
仮想通貨取引所おすすめ17社比較ランキング!【2025年7月最新】初心者におすすめの口座や選び方・口座開設手順まで
本記事の内容にはプロモーションを含みます。
こんな疑問を抱えていませんか?
ビットコインなどの仮想通貨を購入しようと思っていても、どこの仮想通貨取引所を利用すればいいのか迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、これから仮想通貨取引を始める方におすすめの仮想通貨取引所を紹介しています。
名称 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
取引通貨数 | 35種類 | 40種類以上 | 28種類 |
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
Maker:-0.01% Taker:0.01% |
入金手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 407円 | 550円〜770円 | 0円〜400円 |
取り扱い通貨数国内最大級
Coincheck

- 取引所のBTC取引手数料が無料!
- 500円からビットコインが買える!
- 大手金融グループ「マネックスグループ」傘下の仮想通貨取引所だから安心!
公式サイトはこちら
※2022年5月金融庁暗号資産交換業者登録対象、Coincheck調べ
暗号資産(仮想通貨)の今後や将来性は、現在も注目が高く、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会の統計や、2025年6月の金融庁の資料(暗号資産を巡る制度のあり方に関する検討について)によると、
国内では2024年の1月から6月にかけて126万口座が新たに開設されており、現在は合計約1,214万口座以上が開設されています。
2024年の11月には、1ビットコインが1500万円以上に値上がりするなど、昨年から現在まで、多くの方の注目を集めました。
現在の1ビットコインの価格は、以下のように推移しています。
取引所選びで失敗しない選び方や注意点も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
- 仮想通貨取引所はアプリの使いやすさで選ぶ
- 手数料で選ぶのもアリ!
- 初心者におすすめは『Coincheck』
- Coincheckはシンプルな操作でスグに取引できる!
- Coincheckの各種取引手数料は無料でおすすめ!
取り扱い通貨数国内最大級
Coincheck

- 取引所のBTC取引手数料が無料!
- 500円からビットコインが買える!
- 大手金融グループ「マネックスグループ」傘下の仮想通貨取引所だから安心!
公式サイトはこちら
※2022年5月金融庁暗号資産交換業者登録対象、Coincheck調べ
当記事の監修者

ファイナンシャルプランナー 鳥谷威さん
■所属団体 日本FP協会 ■保有資格 CFP®認定者、FP1級技能士、DCプランナー2級
大学卒業後、大手インフラ会社でご家庭の光熱費削減や新電力の提案業務に約4年ほど従事。 現在は【光熱費見直しFP】として活動中。 FPとしての実績は、個人相談業務、ライフプラン表の作成、中小企業への企業型確定拠出年金の導入、また日本FP協会でのアシスタント相談員も務める。また現役世代の人を中心とした長期での資産形成や、家計の見直しなどについても発信しています。
こちらの記事では金融庁の関東財務局や、近畿財務局、日本暗号資産取引業協会、暗号資産取引所を参考に掲載しております。
あなたにピッタリの仮想通貨取引所を今スグ見つけたい方は、以下のフローチャートをご利用ください。
仮想通貨取引所のおすすめ比較一覧
ここでは、おすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所を一覧にしてわかりやすく紹介しています。
特徴をパッと見比べられるので、気になる箇所を比較するために活用してください。

![]() |
![]() |
![]() |
bitFlyer |
SBI VC トレード |
OKJ(OKCoinJapan) | みんなのコイン | BITPOINT | LINE BITMAX | Zaif | BitTrade | 楽天ウォレット | Coin Trade | 岡三証券暗号資産CFD | HimalayaExchangeJapan | まいにち暗号資産 | マネックス証券 暗号資産CFD | WhaleFin | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
暗号資産(仮想通貨)取引所 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取引通貨数 | 35 | 43 | 28 | 38 | 39 | 43 | 5 | 28 | 7 | 22 | 43 | 現物取引:5種類 レバレッジ取引:9種類 |
19 | 5 | 6 | 4 | 4 | 9 |
レバレッジ | ー | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大2倍 | ー | 最大2倍 | ー | ー | 最大2倍 | 最大2倍 | 最大2倍 | ー | 最大2倍 | ー | 最大2倍 | 最大2倍 | ー |
販売所手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 | メイカー:-0.02% テイカー:0.12% | メイカー:-0.01% テイカー:0,.05% | 約定数量×0.01~0.15% | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | ー | 無料 | 無料 | ー | 無料 | ー |
アプリ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ー | ◎ | ◎ | ◎ |
財務局登録番号 | 関東財務局長 第00014号 | 関東財務局長 第00004号 | 関東財務局長 第00006号 | 関東財務局長 第00003号 | 関東財務局長 第00001号 | 関東財務局長 第00020号 | 関東財務局長 第00003号 | 関東財務局長 第00009号 | 関東財務局長 第00017号 | 近畿財務局長 第00001号 | 関東財務局長 第00007号 | 関東財務局長 第00015号 | 関東財務局長 00025号 | 関東財務局長 (金商)第53号 | 関東財務局長 第00012号 | 関東財務局長 第00001号 | 関東財務局長 (金商)第165号 | 関東財務局長 第00016号 |
法人番号 | 1010001148860 | 1010801024625 | 7011001113188 | 2011101068824 | 8011001116594 | 8030001122337 | 5010401039284 | 6011001109930 | 3011101083054 | 1120101054642 | 3010401127116 | 7010401128837 | 4010401133641 | 5010001082560 | 8020001084891 | 2010401057917 | 1010001064546 | 6010001188902 |
参照:暗号資産交換業者登録一覧

仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング17選【2025年7月最新】
「仮想通貨取引を始めたい!」と思っても、数ある仮想通貨取引所の中から自分に合ったものがどれなのか、探すのはとても難しいです。

ここでは、これから仮想通貨取引を始める方におすすめの仮想通貨取引所をご紹介します。
おすすめ仮想通貨取引所ランキング【最新】
ランキング調査概要
調査名 | 仮想通貨取引所に関するアンケート調査 |
---|---|
調査方法 | クラウドワークを用いたインターネット調査 |
実施期間 | 2025年6月〜2025年6月20日 |
調査対象 | 暗号資産交換業者(仮想通貨取引所)の利用経験がある、 または過去に利用していた方 |
おすすめ仮想通貨取引所のランキング根拠 |
1位:Coincheck
Coincheckのおすすめポイント
- 最短5分で申し込み完了
- 販売所・取引所の手数料無料
- スマホアプリで簡単に買えるから初心者も使いやすい
- 最短1日で取引開始
- 500円からビットコインを購入できる


Coincheckのメリット
- 取扱銘柄数は国内最大級
- ビットコイン取引手数料がタダ
- 500円からビットコインを購入できる
Coincheckのデメリット
- レバレッジ取引ができない
- スプレッドが高い
- アカウント管理が面倒
Coincheckのメリット
Coincheckのメリットには以下のものが挙げられます。
Coincheckのメリット
- 取扱銘柄数は国内最大級
- 最短5分で申し込み完了
- 取引開始まで最短1日
- シンプルな操作性で初心者向き
- ビットコイン取引手数料がタダ
- 500円からビットコインを購入できる
Coincheckは、たった500円からビットコインを購入できる仮想通貨取引所です。
ビットコインは1500万円前後で推移しており、買おうと思っても手を出せない人が多い銘柄の1つと言えます。
しかしCoincheckでは、500円というワンコイン価格でビットコインをはじめとする仮想通貨を購入できます。

またシンプルで初心者にもわかりやすい操作性も、Coincheckの嬉しいポイントの1つ。

Coincheckはカンタン操作で、迷わず取引できます。
Coincheckのデメリット
Coincheckには、以下のデメリットがあります。
Coincheckのデメリット
- レバレッジ取引ができない
- スプレッドが高い
- アカウント管理が面倒
Coincheckでは、レバレッジ取引を実施していません。

レバレッジ取引は、上級者向けの取引方法です。
仮想通貨取引に慣れていない初心者が手を出して、資産を一気に崩してしまうことは珍しくありません。
Coincheckではレバレッジ取引ができないため、初心者向けの仮想通貨取引所と言えるでしょう。
Coincheckは、スグに仮想通貨取引を始めたい方におすすめの取引所です。
申し込みは最短5分で完了し、翌日には取引を始められます。
また取引に難しい操作がないので、初心者でもサクサク仮想通貨取引ができるでしょう。
仮想通貨取引を始める方の中には、こんな悩みを抱える方が多くいます。

しかしCoincheckなら、難しい操作はありません。
ビットコインなどの銘柄も500円から購入できるため、初心者が始めるには最適な仮想通貨取引所だと言えます。
Coincheckの口コミ・評判
Coincheckの良い口コミ・評判
- 取り扱い銘柄が豊富
- 安く仮想通貨を購入できる
- 初心者にも利用できる
- 2段階認証でセキュリティは安心
Coincheckの悪い口コミ・評判
- 送金に時間がかかる
- キャンペーン報酬がうまく受け取れないことがある
- 対応が良くないことがある
コインチェック、頑張ってますね!!(上から目線に見えたらすみません💦)
でも、ホント地道にいろいろなサービスを開発、展開しているのは好感が持てます。
日本の仮想通貨取引所でおすすめなのは
・コインチェック
・GMOコイン
・ビットフライヤー
・ビットバンク辺りでしょうか。 https://t.co/IEyFYi7hhi
— じゅん🍎真田の里のりんご農家 (@junichi_aikawa) July 24, 2023
コインチェックが米ナスダックに上場!これで市場参加者が増え、仮想通貨がさらに注目されるはず。ビットコインを始め、これからの価格上昇していきそう。相場感を掴むためにも、話題になる前に今からビットコインを保有するのがおすすめ。ビットコインを保有する方法は… #コインチェック #BTC
— ヒサ@暮らし×資産形成 (@raihirossi) December 11, 2024
これから仮想通貨を始めたい人にはコインチェックがおすすめ。
ユーザーインターフェースが良くて使いやすい。ただ1つ気をつけた方がいいことがある。それは…ビットコイン取引所を使うこと。
販売所と取引所の2つがあるが、販売所だと手数料が非常に高い。取引所を使うのがおすすめ。 pic.twitter.com/P3bErwNTIO— たく (@bcEeGSYXnt27785) November 23, 2024
取引通貨数 | 35 |
---|---|
レバレッジ | なし |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | ビットコイン(BTC):0.0005BTC イーサリアム(ETH):0.005ETH リップル(XRP):0.15XRP |
入金手数料 | 銀行振り込み:無料 コンビニ入金(3万円以下):770円 コンビニ入金(3万円以上30万円以下):1,018円 クイック入金(3万円以下):770円 クイック入金(3万円以上30万円以下):1,018円 |
出金手数料 | 一律407円(上限額は1回あたり5,000万円) |
送金できる国内取引所 | 株式会社bitFlyer |
アプリ | 有:コインチェックアプリ(iOS,Android) |
運営会社名 | コインチェック株式会社 |
Coincheckのキャンペーン
- 紹介された人に1,500円相当のBTCを、
紹介した人に1,000円相当のBTCをプレゼント!
期限:未定


2位:GMOコイン
GMOコインのおすすめポイント
- アルトコインのレバレッジ取引がある
- レバレッジ取引は最大2倍
- 500円から暗号資産積立もできる

GMOコインのメリット
- 500円から積立投資できる
- 取扱銘柄数が国内最大級
- 機能性バツグンのアプリ
GMOコインのデメリット
- チャートが見づらい
- 利用通貨は日本円だけ
- 規定違反になるとアカウントが凍結
GMOコインのメリット
GMOコインのメリットには以下のものが挙げられます。
GMOコインのメリット
- 500円から積立投資できる
- 取扱銘柄数が国内最大級
- 機能性バツグンのアプリ
GMOコインは、暗号資産(仮想通貨)の積立投資ができる暗号資産(仮想通貨)取引所です。

GMOコインでは、積立投資が500円から始められます。
500円という安さで積立投資を始められるため、どなたでも気軽に始めやすくなっています。
GMOコインのデメリット
GMOコインには、以下のデメリットがあります。
GMOコインのデメリット
- チャートが見づらい
- 利用通貨は日本円だけ
- 規定違反になるとアカウントが凍結
GMOコインは、利用通貨が日本円のみとなっています。
暗号資産を購入する際に利用する法定通貨が日本円しか使わない方には、大きなデメリットにはならないでしょう。
しかし、日本円以外の法定通貨を利用する方の場合だと、死活問題になりかねません。
日本円しか利用できないため、あらかじめ十分な日本円を用意しておく必要があります
もし十分な日本円がなければ、いちいち日本円に両替しなければなりません。
もし売買したいタイミングで十分な日本円がなければ、利益を狙う機会が減ってしまうでしょう。
GMOコインは、東証一部上場企業「GMOインターネットグループ」が運営しています。
GMOインターネットグループは、GMOクリック証券やFXプライムbyGMOなど、複数の金融サービスを展開しており、その経験とセキュリティ技術がGMOコインにも生かされています。
現物取引とレバレッジ取引の両方が可能となっており、アルトコインのレバレッジ取引もできる数少ない暗号資産取引所です。
GMOコインは、取引や出入金、送金に関する手数料がすべて無料という点で非常にコストパフォーマンスが高いといえます。
さらに、500円から始められるつみたて暗号資産やステーキング、APIなど、幅広いサービスを提供しています。
GMOコインの口コミ・評判
GMOコインの良い口コミ・評判
- アプリが見やすい
- ツールが高機能
- 口座開設が早い
- 大手のセキュリティの高さは安心できる
- 積立投資を始められる
GMOコインの良い口コミ
取引に使⽤するアプリの操作性がシンプルで |
GMOコインの良い口コミ
取引に特化した⾼機能ツールがあり、 |
GMOコインの良い口コミ
口座開設までがあっという間で |
GMOコインの良い口コミ
取引⼿数料や⼊⾦⼿数料が無料だったのが |
GMOコインの良い口コミ
500円から積⽴が可能だから、 |
GMOコインの良い口コミ
誰にでも簡単に 利⽤する事ができ、 |
GMOコインの良い口コミ
最短10分で⼝座開設できる。 |
GMOコインの良い口コミ
アプリも常に簡単で初⼼者におすすめです。 |
GMOコインの良い口コミ
500円から取引できるので、 |
GMOコインの悪い口コミ・評判
- 雑なカスタマーサポート
- 入金通貨の少なさ
- 初心者には難しいと感じる場合がある
GMOコインの悪い口コミ
GMOは⼤⼿なので、 |
GMOコインの悪い口コミ
事業者としては利益に繋がらない顧客扱いなのか、 |
GMOコインの悪い口コミ
扱っている仮想通貨の種類が少ないのが残念です。 |
仮想通貨取引所ってコインチェックとかbitflyerが良く勧められてるけど、個人的にはGMOコインが一番使いやすいと思うんだが😅
保有してるだけでステーキング報酬もらえるし、送金手数料も無料だかんね
メタマスクとか海外取引所使ってると送金手数料バカにならんから助かる😌 pic.twitter.com/2IvuF8RLj1
— ことはるね@心に残るストーリーを (@ponama122) February 12, 2024
#XYM #Symbol #GMOコイン
最大送付数量改善
1日1万枚から1日100万枚に大幅変更
これでGMOコインを使う人かなり増えてbitbank並みに板が厚くなるかなぁ😃
送付手数料も無料っていうのも良いですよね😊
ただし、日本円を即入金した場合は1週間、入金した分の価値は送れず送付制限されるので注意です pic.twitter.com/HLjTJIS5wy— ゆい.𝕏 (@yui201807) June 21, 2022
にゃんまるコイン遂に購入しました🐈😺😻
人生初の仮想通貨購入です🤩
GMOコインの口座開いたり、やり方間違ってないか何度も確認しながら入金したりとハラハラドキドキでやってみましたが意外と簡単でした😂
さあ、こっから0.0001$以下は買い集めていきまっせー🔥🔥🔥
目指せ2$✨頑張れー📣 https://t.co/DVOBfwJU7H pic.twitter.com/d1fjxAtJlb— レバおじ (@heartinv) April 28, 2025
取引通貨数 | 28種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | メイカー:-0.01%または-0.03% テイカー:0,.05%または0.09% |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金可能な国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・フォビジャパン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・SBI VCトレード株式会社 ・楽天ウォレット株式会社 ・LVC Xenesis株式会社 ・株式会社マーキュリー ・東京ハッシュ株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・Himalaya Japan株式会社 ・Amber Japan株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社coinbook |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | GMOコイン株式会社 |
GMOコインのキャンペーン
- 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる
- 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる
- 暗号資産FXの取引で100万円分のビットコイン(BTC)山分けキャンペーン

3位:bitbank
bitbankのおすすめポイント
- 取り扱い銘柄数が豊富
- 最大3%の年間利率
- 多くのアルトコインの取引が可能
- セキュリティの信頼性が高い
bitbankのメリット
- 取り扱い銘柄数が豊富
- レンディングサービスを提供
- ハッキングゼロ
bitbankのデメリット
- 銘柄によって送金手数料が異なる
bitbankのメリット
bitbankのメリットには以下のものが挙げられます。
bitbankのメリット
- 取り扱い銘柄数が豊富
- レンディングサービスを提供
- ハッキングゼロ
bitbankは、国内でも取扱銘柄数が豊富な暗号資産取引所です。
取り扱う暗号資産は『40種類以上』となっており、他の暗号資産取引所と比べるとかなり多いことがわかります。
メジャーな暗号資産はもちろん、少しマイナーな銘柄まで揃えており、初心者〜上級者まで幅広い層に人気の取引所です。
またbitbankのメリットは銘柄数だけではありません。
現物取引の他にレンディングサービスを提供していることも、上級者から人気の理由です。
bitbankのデメリット
bitbankには、以下のデメリットがあります。
bitbankのデメリット
- 銘柄によって送金手数料が異なる
bitbankは銘柄によって、送金手数料が異なります。
送金手数料が統一されていないため、自分が取引している暗号資産ごとの手数料をしっかり調べておかなければなりません。

手数料によっては、せっかく得た利益を大幅に削ってしまう可能性があるからです。
暗号資産取引では、手数料が利益を上回ってしまうことは珍しくありません。
そのため、bitbankでは取引手数料はあらかじめ調べておく必要があります。
bitbankの口コミ・評判
bitbankの良い口コミ・評判
- 取り扱い銘柄が多い
- テクニカル分析ができる
- アルトコインが豊富
- 操作性の高いアプリ
- リアルタイムチャートが見やすい
- 登録が簡単
bitbankの良い口コミ
取引所での取り扱い銘柄が多いし、 |
bitbankの良い口コミ
チャート分析がとてもしやすいように |
bitbankの良い口コミ
取扱銘柄がとても多いので取引の幅が広がる。 |
bitbankの良い口コミ
とにかくシンプルでわかりやすい。 |
bitbankの良い口コミ
アルトコインを取引所で売買できることで |
bitbankの良い口コミ
セキュリティーがしっかりとしていて |
bitbankの良い口コミ
取引の進捗状況がリアルタイムでわかる |
bitbankの良い口コミ
誰にでも簡単に利⽤する事ができ、 |
bitbankの良い口コミ
アカウント登録も簡単で、すぐに始めやすい。 |
bitbankの悪い口コミ・評判
- 顧客対応が悪い
- 取引までの手続きがわかりづらい
bitbankの悪い口コミ
問い合わせも、メールしてなく、 |
bitbankの悪い口コミ
ビットバンクで購入していたリップル、 |
bitbankの悪い口コミ
サポートの対応が何から何まで |
#MONA 60→66.8で全利確
からの
今日からはビットバンク全財産ライトコイン女になりました。笑#LTC#CHZ と迷ったんだけどね
っていうか
ビットバンクは取引所のアルトコインの銘柄かなり増えて、良い板薄いけど許す! pic.twitter.com/qlywhLxjdO
— yuna (@bansakubansaku) May 5, 2023
AI銘柄でありつつDePIN銘柄(分散型物理インフラ)は強いですよね。
レンダー強すぎ🚀🚀🔥
さすが、センスの良いビットバンク。
けど、なぜか、ビットフライヤーも取扱い始めましたよね。👀
まぁ、手数料のこと考えるとビットバンクだけど、ビットフライヤーで、積立てしてみるのも面白いかもですね。… pic.twitter.com/OOZJiVAQwg— よう♪ビットポイント【SBI経済圏ブロガー】 (@youchan777) March 10, 2024
箱根からおはようございます。ビットコインが良いので…ビットバンクの取り扱い暗号資産が全面高です。本日もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/8rwgurDPEu
— 加藤順彦ポール (@ykatou) May 20, 2024
取引通貨数 | 43種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | メイカー:-0.02% テイカー:0.12% |
主な通貨の送金手数料 | ビットコイン(BTC):0.0006BTC イーサリアム(ETH):0.005ETH |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 銀行振り込み(30,000円未満):550円 銀行振り込み(30,000円以上):770円 |
送金可能な国内取引所 | ・GMOコイン ・BitTrade(ビットトレード) ・BITPOINT(ビットポイント) |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | ビットバンク株式会社 |
bitbankのキャンペーン
- ビットバンク毎日チャレンジ
- はじめてのご入金プログラム
4位:bitFlyer
bitFlyerのおすすめポイント
- ビットコインの取引量が9年連続No,1※
- 過去にハッキング事件を起こしたことがないので安心
※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
bitFlyerのメリット
- 幅広い仮想通貨サービスを提供
- ビットコイン取引量が国内9年連続No.1※
- わかりやすいアプリ操作
bitFlyerのデメリット
- 販売所の手数料が高い
- レバレッジ取引はビットコインのみ
- 一部銘柄は送金する際に手数料がかかる
bitFlyerのメリット
bitFlyerのメリットには以下のものが挙げられます。
bitFlyerのメリット
- 幅広い仮想通貨サービスを提供
- ビットコイン取引量が国内9年連続No.1※
- わかりやすいアプリ操作
bitFlyerは、国内でも屈指のビットコイン取引量を誇る仮想通貨取引所です。
取引量が大きいので、その分、ビットコインの価格が他の仮想通貨取引所よりも安定しやすく、ビットコインの取引に適しています。
レバレッジ取引や急落イベントが発生した場合は、価格が不安定になる場合があります。
アプリの使いやすさにも定評があり、これから始めて暗号資産の取引を始めたい方にもおすすめです。
bitFlyerのデメリット
bitFlyerには、以下のデメリットがあります。
bitFlyerのデメリット
- 販売所の手数料が高い
- レバレッジ取引はビットコインのみ
- 一部銘柄は送金する際に手数料がかかる
bitFlyerはレバレッジ取引を提供していますが、取引できる仮想通貨はビットコインだけです。
レバレッジ取引を中心に仮想通貨取引をしたい方からすると、物足りなく感じるでしょう。
そのためレバレッジ取引で仮想通貨を運用したい方は、bitFlyerをメインではなくサブ口座として利用することをおすすめします。
bitFlyerクレカなどのサービスを考えると、サブとして口座開設する価値は十分あるので、目的に応じてメインを用意し、サブ口座にbitFlyerを利用してみてはいかがでしょうか。
ビットフライヤーは、ビットコインの取引量が9年連続でNo.1※を誇る取引所。
ビットコインの取引に適していて手数料を抑えることが可能です。
また創業当初からセキュリティ対策をしっかり取っています。
そのため創業当初から今までハッキング事件がないので安心して利用できますね。
※ 国内暗号資産交換業者における2016 年~2024 年の差金決済および先物取引を含んだ年間出来高。(日本暗号資産取引業協会が公表する統計情報および国内暗号資産交換業者各社が公表する取引データに基づき当社にて集計。日本暗号資産取引業協会の統計情報については2018年以降分を参照)
bitFlyerの口コミ・評判
bitFlyerの良い口コミ・評判
- ビットコイン取引が成約しやすい
- 使いやすい取引ツール
- 安心のセキュリティ
- 資金力に応じて金額設定できる
- スピード口座開設
- Tポイントをビットコインと交換できる
bitFlyerの良い口コミ
ビットコインの取引⾼が豊富なので、 |
bitFlyerの良い口コミ
まず、使いやすい。 |
bitFlyerの良い口コミ
⾃分の資⾦⼒に応じて |
bitFlyerの良い口コミ
国内でのビットコインの取扱数が多く、 |
bitFlyerの良い口コミ
すぐに⼝座が開設できて、 |
bitFlyerの良い口コミ
余ったTポイントを |
bitFlyerの良い口コミ
⼝座開設までが容易でスピード感があり、 |
bitFlyerの良い口コミ
なんといっても、 |
bitFlyerの良い口コミ
簡単に⼝座開設でき、 |
bitFlyerの悪い口コミ・評判
- 規約違反をすると、いきなりアカウント凍結
- 仮想通貨の暴落時に取引できない
- 送金が遅い
bitFlyerの悪い口コミ
いきなり理由もなく口座閉鎖すると |
bitFlyerの悪い口コミ
暴落時に緊急メンテナンスを行ったりして |
bitFlyerの悪い口コミ
平日夜間19時に送金処理実施、 |
おはようございます(´ ・x∩`)💤
昼寝から起きたら
ビットフライヤーから通知🔔´-ビットフライヤーだけで、1000万円突破しましたー、まだ売りませんのでどうでも良いですけどね🥰
気分はいいものです😋投資初めて4ヶ月後に
仮想通貨を買い迎えた自分に拍手👏 pic.twitter.com/ZQfEE2N3aW— コツメ🦦 (@cadacross) December 5, 2024
ビットフライヤーの出金手数料が高いな〜
GMOコインはビットコインの手数料を向こうが持ってくれるから良いのよ#ビットコイン pic.twitter.com/aJVqTfAMo2
— 金 (@M5R3gfPOLMsMK9e) March 21, 2024
取引通貨数 | 37 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 約定数量×0.01~0.15% |
入金手数料 | 銀行振込:無料(銀行手数料はお客様負担) 住信SBIネット銀行からクイック入金:無料 住信SBIネット銀行以外からクイック入金:330円(1件につき) |
出金手数料 | 三井住友銀行への出金:220〜440円 三井住友銀行以外への出金:550〜770円 |
送金可能な国内取引所 | コインチェック株式会社 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 株式会社 bitFlyer |
bitFlyerのキャンペーン
- なし
5位:SBI VCトレード
SBI VCトレードのおすすめポイント
- ネット証券最大手が展開
- 初心者でも簡単にスマホでトレードができる
- レバレッジ・レンディング・積立取引できる
- 少額投資に対応
SBI VCトレードのメリット
- 豊富な取引方法
- 少額から仮想通貨投資を始められる
- NFT取引に対応
SBI VCトレードのデメリット
- メンテナンスが多い
- 自動引き落としできない
SBI VCトレードのメリット
SBI VCトレードのメリットには以下のものが挙げられます。
SBI VCトレードのメリット
- 豊富な取引方法
- 少額から仮想通貨投資を始められる
- NFT取引に対応
SBI VCトレードは、豊富な取引方法を提供している仮想通貨取引所です。
現物取引はもちろん、レバレッジ取引や積立投資など、幅広い取引方法から好みのスタイルを見つけられます。
仮想通貨の積立投資は、500円から始められるため、仮想通貨取引がはじめての方でも低リスクで取引を楽しむことが可能です。
また近年熱を帯びてきているNFTにも対応しています。
SBI VCトレードのデメリット
SBI VCトレードには、以下のデメリットがあります。
SBI VCトレードのデメリット
- メンテナンスが多い
- 自動引き落としできない
SBI VCトレードは、毎週水曜日の昼ごろにメンテナンスを実施しています。
メンテナンスが実施されている間は取引ができず、絶好の取引チャンスを逃してしまうかもしれません。
また積立投資で自動引き落としできない点は、SBI VCトレードの大きなデメリットと言えるでしょう。
銀行口座から勝手に引き落としされないので、他の取引所が提供する積立投資サービスと比較すると手間が増えてしまいます。
SBI VCトレードは、SBIグループの一員であるSBI VCトレード株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
SBIグループには、大手ネット証券のSBI証券や新生銀行、住信SBIネット銀行などが所属しています。
現物取引だけでなく、レバレッジ取引やレンディングサービス、積立取引のサービスも提供しています。
現在の仮想通貨の取り扱いは20種類とあまり多くはありませんが、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)といった主要な仮想通貨だけでなく、カルダノ(ADA)、ドージコイン(DOGE)、ソラナ(SOL)などのアルトコインを取引可能です。
SBI VCトレードの口コミ・評判
SBI VCトレードの良い口コミ・評判
- 各種手数料が無料
- 嬉しいキャンペーンを実施
- NFT取引できる
- セキュリティも安心
- 登録が簡単
- スマホアプリがわかりやすい
- 500円から仮想通貨投資できる
SBI VCトレードの良い口コミ
販売や取引、レバレッジ取引に対応することや |
SBI VCトレードの良い口コミ
資産を効率よく増やせるキャンペーンを |
SBI VCトレードの良い口コミ
NFT取引が可能で、セキュリティ⾯も充実。 |
SBI VCトレードの良い口コミ 誰にでも簡単に利⽤する事ができ、登録するのも簡単 |
SBI VCトレードの良い口コミ
スマホアプリも分かりやすくて |
SBI VCトレードの良い口コミ
500円から設⽴投資できる点や、 |
SBI VCトレードの悪い口コミ・評判
- 仮想通貨の種類が少ない
- メンテナンスが多い
- 都度ログインする仕様がメンドウ
SBI VCトレードの悪い口コミ
取引できる暗号資産の種類が他と比べると |
SBI VCトレードの悪い口コミ
仮想通貨取引で取引ができない時間があると、 |
SBI VCトレードの悪い口コミ
入出金の度にブラウザが起動して |
SBI VCトレードの悪い口コミ
⼿数料は他と⽐べたら安い⽅ではあるとは思うが |
SBI VCトレードの悪い口コミ
登録の仕⽅に⼈に寄っては |
BITPOINTでSUIの取扱いが可能になった。販売所だけでなく取引所売買できるのは良い。いよいよ日本の取引所でも普通になってきたね。マーケットキャップ18位ですもんね。GMOもBitbankもSBIVCトレードも追随かな。 pic.twitter.com/oIxbGnRpbX
— aki@ビットコインと株の話 (@tktstc) October 17, 2024
SBI VCトレード、取引所として忘れ去られてる気もするけど地味にステーキングサービスの内容が良い。🤣 pic.twitter.com/rMXecX4eF9
— 無為自然 (@new_crypto_age) February 11, 2023
SBIVCトレード
今月もまたサーバーエラービットコインの値動き激しいときに限ってこれ
利確もエントリーも何も出来ないおれの回線めちゃくちゃ良いけどこちらのせいなんでしょうか?? https://t.co/3epec8LsKX pic.twitter.com/gvxTtpfuSf
— らずま (@akino_YP) January 15, 2025
取引通貨数 | 39 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金可能な国内取引所 | ・株式会社ビットポイントジャパン ・フォビジャパン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・Himalaya Japan株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・楽天ウォレット株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・Amber Japan株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社マーキュリー ・株式会社coinbook ・ビットバンク株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・東京ハッシュ株式会社 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | SBI VCトレード株式会社 |
6位:OKJ(OKCoinJapan)
OKJのおすすめポイント
- 積立やステーキングサービスが利用できる
- スプレッドが狭い
- 取引可能な通貨の種類が豊富
OKJのメリット
- 幅広い仮想通貨サービスを提供
- 豊富な通貨ペア
- 自動売買できる
OKJのデメリット
- レバレッジ取引がない
- 出金手数料が高い
OKJは仮想通貨取引の他にも「積立」「ステーキング」などのサービスが利用できる仮想通貨取引所です。

OKJでは「TRX」「PLT」「ZIL」「IOST」の4種類でステーキング可能となっています。
仮想通貨を保有しているだけで、報酬が得られるステーキングを提供している取引所は多くありません。
OKJは、ステーキングに挑戦してみたい方におすすめできる仮想通貨取引所だといえます。
取引通貨数 | 43種類 |
---|---|
レバレッジ | ー |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 400円~ |
送金可能な国内取引所 | ・Amber Japan株式会社 ・ビットバンク株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・ビットトレード株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社coinbook ・GMOコイン株式会社 ・Himalaya Japan株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・SBI VCトレード株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・株式会社ガイア ・株式会社マーキュリー ・楽天ウォレット株式会社 ・東京ハッシュ株式会社 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | オーケーコイン・ジャパン株式会社 |
OKJの口コミ・評判
出金処理が速い。入出金のスピードを他の取引所よりも速いからストレスなく取引できる。
暗号資産を預けるサービスが豊富。入出金スピードが速いこともOKJ(OKCoinJapan)を利用している理由の1つ。
OKJ(OKCoinJapan)からキャンペーンとのMA記念のDEPが入金された。
OKCOINJAPANで国内発のIOSTステーキングが始まる…最高8.88%…
8という数はとても縁起が良い
そしてよく見て欲しい、いいねの数を…
祭りの序章じゃぁぁぁ!! pic.twitter.com/DvioXhPh57— 夜神ファントム@異世界転生ギルド(いてんぎ) (@nightwavechan) January 17, 2022
IOSTのステーキングの利率です。
募集枠がすぐに埋まらないと良いですが。
とりあえず26日は仕事休みますw#IOST#OKCOINJAPAN pic.twitter.com/rmdlo2b69Y— FIREMAN🔥 (@FIREMAN8164) January 14, 2022
ほんとここは手数料安いんだよね
出来高が無いことを除けばOKcoinJapanは良い取引所なんだよ… https://t.co/9BF9mpDzC1 pic.twitter.com/I8W0UKuV9G
— モッピー (@shonen_mochi) August 20, 2021
7位:みんなのコイン
みんなのコインのおすすめポイント
- 高いセキュリティ
- 各種取引手数料がタダ
みんなのコインのメリット
- 売りで取引スタートできる
- 仮想通貨が流出してしまう心配いらず
みんなのコインのデメリット
- レバレッジ取引しかできない
- 取引銘柄少ない
- メンテナンスが多く、取引チャンスが少ない
みんなのコインは、各種取引手数料が無料なのが特徴な仮想通貨取引所です。
レバレッジ取引が可能なので、少ない資金でも大きな利益を狙うことができます。

手数料を抑えながら、大きな利益を狙える点はみんなのコインの嬉しいポイントです!
レバレッジ取引ができる一方で、現物取引はできません。
一般的な取引方法である現物取引ができないため、仮想通貨取引をこれから始めたい方はサブ口座として利用することをおすすめします。
流出しない暗号資産であったり、セキュリティ対策が万全なので安心して取引することも「みんなのコイン」のメリットです。
取引通貨数 | 5種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | トレイダーズ証券株式会社 |
みんなのコインの口コミ・評判
国内上場企業グループが運営しているので、コールセンター対応をしっかりしてくれるのがおすすめポイントです。
ログイン時の2段階認証機能とパスワードの強度チェックで安⼼した利⽤ができ、セキュリティ⾯がしっかりしているのでおすすめできます
⼿数料が無料である点や、コールセンターに繋がりやすい点などが良かった
今日なんか流れで「#みんなのコイン」の口座を開設しちゃったんだけど、あまり知識もないし興味も薄いんですよね。あーらどうしましょ(笑)
週に1,000円ずつでも積み立ててみようか……そりぁやってみないと興味もわかんわな#ビットコイン #BTC
— みぃの😙資産運用中 (@oyaji9677) March 23, 2023
仮想通貨CFD口座開設出来たけど(早い!)、スマホアプリのみなんだね。#みんなのFX #みんなのコイン pic.twitter.com/mpncRRV319
— うまかつ(´ε` ) @暫くはバイオプ (@fuyasu_seikatu) January 25, 2022
ビットコインCFDのスプレッド広すぎないか?
#みんなのコイン— 難平 均 (@VALMiEwG) May 20, 2022
8位:BITPOINT
BITPOINTのおすすめポイント
- 500円以下の少額から取引可能
- 口座開設・入出金手数料が無料
- MT4(Meta Trader 4)を使用できる
BITPOINTのメリット
- 500円から積立投資できる
- 取扱銘柄数が国内最大級
- 機能性バツグンのアプリ
BITPOINTのデメリット
- チャートが見づらい
- 利用通貨は日本円だけ
- 規定違反になるとアカウントが凍結
BITPOINTのメリット
BITPOINTのメリットには以下のものが挙げられます。
BITPOINTのメリット
- 500円以下で取引できる
- 自動売買が可能
- 手数料は無料
BITPOINTは、自動売買が可能な仮想通貨取引所です。

あらかじめ決められた時間に一定金額分の仮想通貨を購入するルールを設定していれば、ルールに従って機械が自動で注文してくれます。
自動売買サービスは、普段チャートを確認できない時間でも仮想通貨を取引できるため、忙しい方におすすめです。
BITPOINTのデメリット
BITPOINTには、以下のデメリットがあります。
BITPOINTのデメリット
- メンテナンスが多い
- 現物取引できる銘柄が少ない
BITPOINTのデメリットとして、メンテナンスが多いことが挙げられます。
メンテナンスが多いと、絶好のチャンスで取引できない可能性が0ではありません。
例えば、「今日の19時に取引を開始しよう!」と思ってもメンテナンスが入ってしまって、結果的に利益を狙う瞬間を逃してしまう、ということが起こりえます。
そのため、BITPOINTはメインの仮想通貨取引所として口座開設するのではなく、サブ取引所として利用することがおすすめです。
BITPOINTの運営会社である株式会社ビットポイントジャパンは、東証プライム上場の大手IT企業であるSBIホールディングス株式会社の子会社です。
知名度は他の取引所に比べて低いですが、長期投資目的のサブ口座として利用されることが多いです。
MT4(Meta Trader 4)を使用することができる、国内では唯一の仮想通貨取引所となっています。
MT4を使用すれば自動売買が可能になるため、長時間にわたってチャートの動きを追いかける必要がありません。
現状、取り扱っている仮想通貨の数は少なめですが、サブ取引所としては十分に機能します。
BITPOINTの口コミ・評判
BITPOINTの良い口コミ・評判
- 取り扱っているサービスが多い
- 手数料が無料
- 少額から仮想通貨取引を始められる
- チャートが使いやすい
- 登録が簡単
BITPOINTの良い口コミ
感想としては、BITPOINTは初⼼者から |
BITPOINTの良い口コミ
⼿数料が無料なので、気楽に始めやすいです! |
BITPOINTの良い口コミ
スマホで気軽に利⽤する事ができ、 |
BITPOINTの良い口コミ
誰にでも簡単に利⽤する事ができ、 |
BITPOINTの良い口コミ
とても使いやすくて |
BITPOINTの良い口コミ
まず、セキュリティが安全だと聞いて |
BITPOINTの良い口コミ
スマホ⼀つあればいつでも簡単に |
BITPOINTの良い口コミ
少額から始められるので、 |
BITPOINTの良い口コミ
まだ登録したてですが、 |
BITPOINTの悪い口コミ・評判
- 顧客対応が遅い
- セキュリティが不安
BITPOINTの悪い口コミ
フォームから問い合わせしても |
BITPOINTの悪い口コミ
スマホアプリのログイン画面も |
BITPOINTの悪い口コミ
電話も留守電にメッセージをいれません。 |
#Jasmy #ジャスミー #bitpoint
短期上昇トレ下限を割って、一旦調整中。ただ0.02$がサポートになり、レンジ内を移動中。RSIも売られ過ぎ領域で、かなり良い感じに調整された。このまま再度上昇に向かえば、前回高値0.024$は超えれそう。急騰だけでなく、しっかり調整挟んでくれるから安心してHODL! pic.twitter.com/edYVNT0tVa— Crypto Fire@ずんだもん! (@CryptoUSA5) March 1, 2024
BITPOINT(ビッポ)取引所の銘柄が増えたな。
DEPあるから良いが、できれば全部対応してほしい。#NFT pic.twitter.com/WkzCdQ1aie— N (@muq4vuqc3k84940) July 1, 2024
僕が使ってる暗号資産交換所アプリの一つは、SBIグループのBITPoint
今はアクティブに使ってないので他アプリとの違いはよくわかりませんが、良いところはキャンペーンで暗号資産がもらえること。
画像の通貨は全部気づいたら付与されてました😂
これらがいつか暴騰したら、、 pic.twitter.com/CPZ03WZNmr— コウタロウ (@hapitaro54843) November 8, 2024
取引通貨数 | 28 |
---|---|
レバレッジ | 2021年12月29日をもってサービス終了 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金可能な国内取引所 | Sygna Hub(トラベルルール対応ソリューション)を採用した暗号資産交換業者 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
9位:LINE BITMAX
LINE BITMAXのおすすめポイント
- 独自の仮想通貨LINKを売買できる
- LINEを使う感覚で手軽に操作できる
- LINE Payで入出金できる
- 1円相当の少額からスタートできる
LINE BITMAXのメリット
- 取引ツールがシンプルでわかりやすい
- 仮想通貨の貸し出しサービスを提供
LINE BITMAXのデメリット
- 取扱銘柄が少ない
- 徹底した値動き分析には不向き
LINE BITMAXのメリット
LINE BITMAXのメリットには以下のものが挙げられます。
LINE BITMAXのメリット
- 取引ツールがシンプルでわかりやすい
- 仮想通貨の貸し出しサービスを提供
LINE BITMAXは、取引ツールがシンプルでわかりやすくなっている仮想通貨取引所です。
仮想通貨取引が初めての方でも、直感的にわかる操作方法となっています。
また仮想通貨の貸し出しサービスを提供しており、「現物取引の他に仮想通貨取引をしてみたい」というニーズも満たしています。
レンディングともいう。

LINE BITMAXのデメリット
LINE BITMAXには、以下のデメリットがあります。
LINE BITMAXのデメリット
- 取扱銘柄が少ない
- 徹底した値動き分析には不向き
LINE BITMAXは、取引銘柄が少ないというデメリットがあります。
2025年7月現在LINE BITMAXでは、7銘柄のみ取り扱っており、他の仮想通貨取引所と比較すると、物足りないと感じる方が多いでしょう。

LINE BITMAXでは以下の銘柄を取り扱っています。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- リップル(XRP)
- ステラルーメン(XLM)
- フィンシア(FNSA)
LINE BITMAXはLINEグループの会社が経営している販売所形式の取引所です。
1円相当の少額から暗号資産取引が始められるのが特徴で、なるべく小さな金額から始めたい初心者の方にはおすすめです。
また、LINE BITMAXでは独自トークンであるLINKの取引が可能であり、これは他の国内取引所ではできません。
LINKの取引に興味がある場合には、LINE BITMAXへの登録をしてみましょう。
LINE BITMAXの口コミ・評判
LINE BITMAXの良い口コミ・評判
- LINEで取引できる
- リスクを抑えながら取引できる
- トラブル対応が素早い
- 貸し出しサービスを利用できる
- ペイペイと連携できる
- キャンペーンでキャッシュバックもらえる
LINE BITMAXの良い口コミ
LINEで取引ができるから、 |
LINE BITMAXの良い口コミ
「投資や仮想通貨は初めてだから、 |
LINE BITMAXの良い口コミ
なにかわからないことがあったり |
LINE BITMAXの良い口コミ
貸出サービスがあるのがありがたい。 |
LINE BITMAXの良い口コミ
LINEアプリから⼝座開設が簡単で運⽤が安⼼で |
LINE BITMAXの良い口コミ
ラインペイやペイペイとの連携が魅⼒的。 |
LINE BITMAXの良い口コミ
多くの取引所では、⼊⾦に⼿間がかかります。 |
LINE BITMAXの良い口コミ
LINE BITMAXはLINE内の |
LINE BITMAXの良い口コミ
新規⼝座開設キャンペーンでキャッシュバックを |
LINE BITMAXの悪い口コミ・評判
- 顧客対応が遅い
- セキュリティが不安
LINE BITMAXの悪い口コミ
取扱い通貨はBTC/ETH/XRP/BCH/LTC。 |
LINE BITMAXの悪い口コミ
LINEからBITMAX見ると |
LINE BITMAXの悪い口コミ
取り扱っている銘柄が7種類というのは |
DEPコイン早く日本の取引所で取り扱いできないかなあ。
使いやすさではLINE BITMAXが使いやすいです。取り扱い銘柄が増えればなあ。#JobTribes #bitmax pic.twitter.com/w5ncg6EG8l
— 神谷藍圭司Akeji Kamiya (@Akeji9) November 24, 2021
楽天ウォレットの使用感の悪さ
LINEBITMAXの方が使いやすいかな— シリウス@くそポスカンパニー副社長 (@siusedge) January 14, 2023
LINEの仮想通貨販売所BITMAX
取引所じゃないんで手数料高いが、欲しい時にJPY即入金出来るし、見やすい&使いやすい
これは使う人増えるな
少なくともCCオワタ#BITMAX#LINE#BTC#ETH#XRP
— XEX備忘録時々CHZ🌶 (@fintechleader) September 26, 2019
取引通貨数 | 7 |
---|---|
レバレッジ | 非対応 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | ビットコイン(BTC):0.001BTC イーサリアム(ETH):0.005ETH リップル(XRP):0.15XRP ※LINE BITMAXユーザー間であれば無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | LINE Pay:110円 銀行口座:400円 |
送金可能な国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・ビットトレード株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・株式会社カイカエクスチェンジ ・SBI VC トレード株式会社 ・Coin Estate株式会社 ・楽天ウォレット株式会社 ・Amber Japan株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社マーキュリー ・株式会社coinbook ・東京ハッシュ株式会社 ・株式会社ガイア |
アプリ | LINEアプリ |
運営会社名 | LINE Xenesis株式会社 |
10位:Zaif
Zaifのおすすめポイント
- 独自トークンの取扱数が豊富
- 仮想通貨の積立サービスがある
- 取引手数料が安い
Zaifのメリット
- Zaifでしか取引できない銘柄がある
- 積立サービスを提供
- 取引コストを抑えられる
Zaifのデメリット
- メジャーな仮想通貨が少ない
- 出金手数料が発生する
Zaifのメリット
Zaifのメリットには以下のものが挙げられます。
Zaifのメリット
- Zaifでしか取引できない銘柄がある
- 積立サービスを提供
- 取引コストを抑えられる
Zaifでは、他の仮想通貨取引所では提供していない銘柄を取り扱っています。
フィスココイン・カイカコインなどの独自トークンは、Zaifでしか取り扱っていないため、全体的な流通量は他の仮想通貨と比べると少ないです。
しかし、独自トークンを欲しい方は、必ずZaifで取引しなければならないため、取引相手が見つからないことはほとんどありません。
また積立サービスも提供しており、現物以外でも取引したい方にもおすすめできる仮想通貨取引所だと言えます。
Zaifのデメリット
Zaifには、以下のデメリットがあります。
Zaifのデメリット
- メジャーな仮想通貨が少ない
- 出金手数料が発生する
Zaifには独自の仮想通貨をいくつも取り扱っている一方で、メジャーな銘柄の取扱が少ないです。
ビットコインやイーサリアムは取り扱っていますが、リップルやライトコインなどの銘柄は取り扱っていません。
そのためメジャーな仮想通貨に絞って取引したい方は、サブ取引所として口座開設することをおすすめします。
また出金するたびに手数料が発生するのは、コストを抑えて仮想通貨取引をしたい方にとっては、デメリットとなるでしょう。
Zaif(ザイフ)は、株式会社カイカエクスチェンジが運営している仮想通貨取引所です。
Zaifの最大の特徴は、他の取引所では取り扱われていないユニークな銘柄を数多く取り揃えていることです。
カイカコインやフィスココインなど、国内でZaifでしか取引できない仮想通貨があります。
また、運営元の株式会社カイカエクスチェンジは、株式会社CAICA DIGITALを親会社とし、CAICAグループに属しています。
CAICAグループは仮想通貨取引所のZaifだけでなく、さまざまな仮想通貨関連のサービスを提供しています。
Zaifの口コミ・評判
Zaifの良い口コミ・評判
- 手数料が安い
- 独自アルトコインで利益を狙える
- 手数料の料金体系がわかりやすい
Zaifの良い口コミ
3ステップで簡単に取引開始でき |
Zaifの良い口コミ
他では取り引きできない珍しい |
Zaifの良い口コミ
暗号資産を⽐較的多く |
Zaifの良い口コミ
⼿数料が安く、低⽔準で取引コストを |
Zaifの良い口コミ
誰にでも簡単に利⽤する事ができ、 |
Zaifの良い口コミ
ユーザー間で取引できるのが⾯⽩いです。 |
Zaifの良い口コミ
暗号資産は⼤注⽬で取引所として |
Zaifの良い口コミ
お取引開始までのプランが簡単にできる点が |
Zaifの良い口コミ
かんたん売買」の場合は0%、 |
Zaifの悪い口コミ・評判
- 顧客対応が悪い
- 取引までの手続きがわかりづらい
- 引き落とし費用がかかる
Zaifの悪い口コミ
⼊⾦出⾦⼿数料がかかってしまうのが |
Zaifの悪い口コミ
最低のサポート体制だなと思っており |
Zaifの悪い口コミ
キャンペーンに関しては |
積立投資はZaifがおすすめですって pic.twitter.com/3i8xEe8B6c
— ウハウハ (@ultladeep) September 19, 2018
ちょっと気になるおすすめ取引所。それはどこかというと「ザイフ(Zaif)」。
他社にはないユニークな仮想通貨の銘柄を取り扱っていたり、自社コールセンターもあって、顧客対応が充実しているザイフ。そしてなんといっても、2022年6月にリリースされた「自動売買おてがるトレード」はすごい!…
— りか| 歌うエンジニア (@rika_meerchen) December 11, 2023
zaif銘柄のcot、地味にいいと思ってる
というか、私はどうやらzaifと相性いいらしく、あんまりここでボロ負けしたこと無いんだよね
じゃあこの取引所はおすすめ出来るかというとナシよりのナシだけどw pic.twitter.com/YdFmYdu9V0— ぼいどす🎹 (@ddm4k) September 13, 2023
取引通貨数 | 22 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
主な通貨の送金手数料 | ビットコイン(BTC):0.0001~0.01BTC イーサリアム(ETH):0.01~0.05ETH |
入金手数料 | コンビニ入金(30,000円未満):495円 コンビニ入金(30,000円以上):605円 ペイジー入金(30,000円未満):495円 ペイジー入金(30,000円以上):605円 |
出金手数料 | 銀行振り込み(30,000円未満):385円 銀行振り込み(30,000円以上):770円 |
送金できる国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・楽天ウォレット株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・SBI VCトレード株式会社 ・東京ハッシュ株式会社 ・株式会社マーキュリー ・株式会社ビットポイントジャパン ・Himalaya Japan株式会社 ・フォビジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・Amber Japan株式会社 ・株式会社coinbook |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 株式会社カイカエクスチェンジ |
11位:BitTrade
BitTradeのおすすめポイント
- 2円から始められる
- 万全なセキュリティ
BitTradeのメリット
- どの銘柄も安く取引を開始できる
- 取扱銘柄のペアが国内最大級
BitTradeのデメリット
- 取引量が他の仮想通貨取引所より少ない
- レバレッジ取引できるのはビットコインのみ
BitTradeは取り扱っている通貨ペアが国内最大級の仮想通貨取引所です。
取り扱っている銘柄自体も30種類と多く、豊富な仮想通貨の中から好きな銘柄で利益を狙えます。
ただ、比較的新しい取引所ということもあり、取引量が他の仮想通貨取引所よりも少ないです。

結論、仮想通貨の価格が安定しません。
そのため値動きの予想が難しくなります。
しかし、上振れることもあるので、大きな利益を狙えるという特徴もあります。
取引通貨数 | 43種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料~ |
出金手数料 | 330円 |
送金可能な国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・SBI VCトレード株式会社 ・楽天ウォレット株式会社 ・LVC Xenesis株式会社 ・株式会社マーキュリー ・東京ハッシュ株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・Himalaya Japan株式会社 ・Amber Japan株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社coinbook |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | ビットトレード株式会社 |
BitTradeの口コミ・評判
取扱銘柄が多くフレキシブルに使える。他社に⽐べてセキュリティがしっかりしているので安⼼。
⾃動売買機能が充実しており、忙しい⽅でも円滑な取引が可能な点がよいと感じました。
取引⾼が他の取引所と⽐べるてやや少なさを感じました。ですが、取扱の暗号資産が豊富なのでマイナーなアルトコインも取引ができる点は良いです。
COTを買うなら「Huobi JapanのBitTrade」がおすすめ!
— May K (@maymaymay7) May 8, 2023
bittradeは、ドージもシバイヌもあるし、イオスやビットコインSVまであってしかも全て板取引できるからbitbank並みにおすすめの取引所やったりする
— ポイ活アーティスト@おトク悟空✨参上 (@TikOTokGo9) March 5, 2024
大和コネクト証券、おすすめです。
暗号資産はとりあえずCoincheck。BitTradeとかbitFlyerも良い。
小遣い欲しかったら招待コード送るからよろしく。— ⚤狐姫⚥↔石乃巻狐@療養中💤 (@FoxPri_Mako) May 27, 2024
12位:楽天ウォレット
楽天ウォレットのおすすめポイント
- 楽天ポイントで暗号資産を取引できる
- スマホで運用状況をサッと確認
楽天ウォレットのメリット
- 仮想通貨で楽天キャッシュをチャージできる
- 楽天ポイントを仮想通貨に変換可能
楽天ウォレットのデメリット
- 取引はスマホアプリのみ
- 取扱銘柄が少ない
楽天ウォレットは、楽天グループが運営する仮想通貨取引所です。
楽天グループが提供しているサービスのため、当然のように楽天ポイントを仮想通貨取引に利用することが可能です。
楽天ポイントを仮想通貨取引に活用する以外にも、仮想通貨で楽天キャッシュをチャージできます。
すでに楽天会員の方は、楽天ウォレットでお得に仮想通貨取引が可能です。

運用状況を細かくチェックできるので、初心者〜上級者問わずにおすすめできる仮想通貨取引所です。
取引通貨数 | 9種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 300円(税込み) |
送金可能な国内取引所 | Sygna(Sygna HubもしくはSygna Bridge)採用の暗号資産交換業者 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 楽天ウォレット株式会社 |
楽天ウォレットの口コミ・評判
普段から楽天で買い物する⼈や楽天モバイルを使⽤している⼈は楽天ウォレットも使うと便利だと思います。楽天キャッシュにチャージできるところが気に⼊っています。
貯めた楽天ポイントを暗号資産の購⼊にあてることができて便利。
現⾦での仮想通貨取引に不安があったため、楽天ポイントを使って取引できるのが⼼理的なハードルが下がって良いと感じました。
楽天ポイント→楽天ウォレットでビットコインへ→増えたら楽天キャッシュにチャージ。初心者なのでお試しでやっていたけど、簡単で想像以上に増えて大満足。本格的にやるなら選択肢が少ないため、楽天以外が良さそう。
— 会社員の日常 (@ua201920) February 11, 2024
楽天ウォレットで開設した仮想通貨の成績ですが、今こんな感じになっております😅
初心者の私はビビりすぎて初回は1000円しか入金できませんでした💦
どれだけ〜😂下げてきたみたいだから、もう少し買い増ししようかな…✨
ビットコインがビックカメラでも使えると知って驚いてます😳‼️ pic.twitter.com/0wNnwJHYwD
— まよなか@積立OL (@mayonaka2951) September 3, 2020
先ほど貯まった楽天ポイントを楽天ウォレットにて仮想通貨投資に回しました!
114ポイントと小さいですが
楽天ウォレットでは楽天ポイントのみ少額投資が可能!気軽に仮想通貨に投資が可能なので初心者にオススメ!
今後も続けていきます! pic.twitter.com/mxeJNc30CW
— ギール@アルファポリス、カクヨムで受賞目指してます (@reizublue) November 2, 2021
13位:Coin Trade
Coin Tradeのおすすめポイント
- 最短即日で口座開設
- シンプルで使いやすい設計
Coin Tradeのメリット
- 口座開設が簡単で早い
- 売買手数料が無料
Coin Tradeのデメリット
- レバレッジ取引ができない
- 取引できる仮想通貨の種類が少ない
- メンテナンスが多い
Coin Tradeは、シンプルで使いやすいデザインのアプリを提供している仮想通貨取引所です。
難しい操作がなく、取引初心者の方でも始めやすい設計に定評があります。
また最短で即日のうちに口座開設できるため、今スグ取引を始めたい方におすすめ。
ただCoin Tradeの注意点として、メンテナンスが多いことが挙げられます。

メンテナンスが多いほど、利益を狙う機会が減ってしまうからです。
せっかくの好機をメンテナンスのせいで逃してしまうことは、珍しいことではありません。
取引通貨数 | 19種類 |
---|---|
レバレッジ | ー |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ー |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円~ |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 株式会社マーキュリー |
Coin Tradeの口コミ・評判
⼝座開設は簡単3ステップなので、気軽に始めることができる
coin trade はステーキング資産がグラフで分かることだと思います。スマホアプリがありいつでも取引できる感じになっています。
⼝座開設のステップが簡素化されているから、すぐ取引が開始できる点がメリットです。
おすすめの暗号資産取引所は、Cointrade。
ここってモッピーを運営する、株式会社セレスの子会社(株式会社マーキュリー)が運営しとるの。
そもそもセレスは、他の暗号資産取引所、bitbankの第二株主でもあった。それでは満足できず、自前の取引所を開いたってわけ。— ポイ活アーティスト@おトク悟空✨参上 (@TikOTokGo9) April 27, 2023
ちなみにPLTは、Coincheckで買うと送付手数料がバカ高いからやめた方がいい。ステーキング目当てでなくて、売買するだけならいいけど
bitFlyerも販売所しかないからアウト。
一番良いのは、BitTrade。
ここには取引所もあるから安くで買える。
買ったらそれをCoinTradeに送ってステーキングするよろし— ポイ活アーティスト@おトク悟空✨参上 (@TikOTokGo9) July 19, 2023
#ビットコイン が急落してるけど、
あまり悲観している方はいないのでは?いまCoinTradeがイーサリアムプレゼントキャンペーンをやっているので、これはもらっておいた方が良いと思う。 https://t.co/X8rRkuvefs
— ウバっ子@副業マスター (@affinger77) December 11, 2023
14位:Coin Estate
Coin Estateのおすすめポイント
- 豊富な注文方法
- 近くのコンビニでも入金できる
Coin Estateのメリット
- 少額から取引を始められる
- 安全なセキュリティ体制
- 取引所や販売所の手数料がタダ
Coin Estateのデメリット
- 取扱銘柄が少ない
- 出金手数料が高い
Coin Estateは豊富な注文方法を用意している仮想通貨取引所です。
一般的な注文方法はもちろん、指値注文や逆指値注文、OCO注文などの聞き馴染みないような方法でも注文できます。

『指値注文』とは、仮想通貨が希望の売買価格まで推移したら自動で注文する方法です。
『OCO注文』は複数の注文を設定しておき、先に約定(取引成立)した方を残して約定されなかった注文をキャンセルする方法となっています。
どちらもシンプルな注文方法となっているため、気になる方はCoin Estateでの仮想通貨取引を検討してみましょう。
取引通貨数 | 6種類 |
---|---|
レバレッジ | ー |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 400円~ |
出金可能な国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・フォビジャパン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・SBI VCトレ-ド株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・楽天ウォレット株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社マーキュリー ・株式会社coinbook ・Amber Japan株式会社 ・東京ハッシュ株式会社 |
アプリ | ー |
運営会社名 | Coin Estate株式会社 |
Coin Estateの口コミ・評判
暗号資産取引⼿数料が無料となっているため、毎回の取引⼿数料を気にすることなく暗号資産を売買することができることです。
Himalaya Exchange Japanは、暗号資産の現物取引⼿数料が無料です。そのため、取引量が多い⼈でも、⼿数料を気にすることなく取引することができます。
ユーザーの⼤切な資産を確実に守るための様々な施策が導⼊されています。⾮常に⾼度なセキュリティとなっているため、不安を感じる⽅でも安⼼して取引に集中することが可能です。
15位:まいにち暗号資産
まいにち暗号資産のおすすめポイント
- 土日祝日も取引できる
- 各種取引手数料が0円
- 最短1時間のスピード口座開設
- 少ない証拠金でも始められる
まいにち暗号資産のメリット
- 口座開設まで最短1時間
- 証拠金が少なくてもレバレッジ取引できる
- 土日や祝日にも取引可能
まいにち暗号資産のデメリット
- 現物取引できない
- 取扱銘柄が少ない
- メンテナンスが多い
まいにち暗号資産のメリット
まいにち暗号資産のメリットには以下のものが挙げられます。
まいにち暗号資産のメリット
- 口座開設まで最短1時間
- 証拠金が少なくてもレバレッジ取引できる
- 土日や祝日にも取引可能
まいにち暗号資産は、スピード口座開設が可能な仮想通貨取引所です。
その速さは最短1時間となっており、すぐにでも仮想通貨取引を始めたい方におすすめできます。
また少ない証拠金でもレバレッジ取引できるという特徴も、まいにち暗号資産の嬉しいポイントです。
ただ、初心者のうちはレバレッジ取引をすると、資産を溶かしてしまうリスクがかなり高いので、まいにち暗号資産はサブ口座として利用することをおすすめします。
まいにち暗号資産のデメリット
まいにち暗号資産には、以下のデメリットがあります。
まいにち暗号資産のデメリット
- 現物取引できない
- 取扱銘柄が少ない
- メンテナンスが多い
まいにち暗号資産は、現物取引できません。
そのため、「一般的な取引方法で仮想通貨を運用したい」という方には、あまり向きません。
また取り扱っている仮想通貨の種類も少なく、取引できるのは4種類のみ。
「ビットコイン」「イーサリアム」「ビットコインキャッシュ」「ライトコイン」の4つしか取引できません。
幅広い選択肢から、取引銘柄を決めたい方には物足りないでしょう。
まいにち暗号資産は、必要な証拠金が低く設定されている仮想通貨取引所です。
証拠金とは、レバレッジ取引をする際に必要となる資金のこと。
レバレッジ取引では実際に保有している以上の通貨を運用します。
そのため大きな利益を得られる反面、抱えきれない損失を生んでしまうかもしれません。
証拠金は、そんな抱えきれない大損害を生むことを防ぎます。
もしレバレッジ取引で損害を抱えてしまっても、証拠金を超える損害が出ない限りは取引を継続することが可能です。
まいにち暗号資産は証拠金が低いので、十分な資金がない初心者でもレバレッジ取引を始めやすい仮想通貨取引所だと言えます。
まいにち暗号資産の口コミ・評判
まいにち暗号資産の良い口コミ・評判
- 必要となる最低証拠金が低い
- 取り扱い銘柄が少ない
- 手数料が無料
- スプレッド実績が提示されている
- 24時間365日取引できる
まいにち暗号資産の良い口コミ
必要証拠⾦が低いので、 |
まいにち暗号資産の良い口コミ
取り扱う種類は少なめだが⼝座から振替が可能など |
まいにち暗号資産の良い口コミ
様々な⼿数料が無料で、 |
まいにち暗号資産の良い口コミ
スプレッドの実績を提⽰しているので |
まいにち暗号資産の良い口コミ
⼟⽇や祝⽇も休みなく取引ができるのが便利だった。 |
まいにち暗号資産の良い口コミ
取引⼿数料無料、⼟⽇祝⽇合わせて |
まいにち暗号資産の良い口コミ
取引開始直後から監視する必要がない |
まいにち暗号資産の良い口コミ
取引画⾯のレイアウトを |
まいにち暗号資産の良い口コミ
スプレット実績の開⽰をしているので、 |
まいにち暗号資産の悪い口コミ・評判
- 仮想通貨の集計がメンドウ
- 取扱銘柄が少ない
まいにち暗号資産の悪い口コミ
マネパも今どき手入力させるとかどうかしておる、、 |
まいにち暗号資産の悪い口コミ
マネパって結局仮想通貨やってるのかどうなのか |
まいにち暗号資産の悪い口コミ
取り扱い銘柄がまだ少ないので、 |
取引通貨数 | 4種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | ー |
出金手数料 | ー |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | 株式会社マネーパートナーズ |
まいにち暗号資産のキャンペーン
- 口座開設キャンペーン 最大50万5,000円キャッシュバック
16位:マネックス証券 暗号資産CFD
マネックス証券 暗号資産CFDのおすすめポイント
- 見やすい取引ツール
- レバレッジ取引できる!
- 入出金手数料が無料
マネックス証券 暗号資産CFDのメリット
- レバレッジ取引が可能
- 各種手数料が無料
- 取引ツールは見やすく、初心者向け
マネックス証券 暗号資産CFDのデメリット
- 取引銘柄が少ない
- メンテナンスが多い
マネックス証券 暗号資産CFDは、マネックス証券株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
ストリーミング注文や指値・逆指値注文をはじめ、OCO・IFD、IFOなどの複合注文にも対応しているのが最大の特徴です。
注文方法の幅がとても広く、あなたにピッタリの方法で取引できることが『マネックス証券 暗号資産CFD』の魅力と言えます。
ただ取り扱っている銘柄がとても少なく、初めのうちはメジャーな仮想通貨で問題なく取引できますが、アルトコインに挑戦しようと考えると、物足りなく感じるでしょう。
取引通貨数 | 4種類 |
---|---|
レバレッジ | 最大2倍 |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | マネックス証券株式会社 |
マネックス証券 暗号資産CFDの口コミ・評判
売りから⼊ることもできるため相場上昇時だけでなく、下落時にも利益を狙うことができることです。
⼿数料が無料でお⾦がかからず、⼟⽇含めいつでもトレードできるのがよかった
取引アプリがとにかく使いやすいように⼯夫がされていて、シンプルで直感的に操作ができるところが良いです。
またスプレッドが狭いのも良いです。
マネックスビットコイン 投資初心者も安心のサポート体制が充実した取引所!
最大2倍のレバレッジ取引が可能で、売りからのエントリーもできるため、下げ相場でも利益を狙える点が魅力です。
#マネックスビットコイン #暗号資産 #仮想通貨 pic.twitter.com/HeAHbCP52H— 柴@WEB3.0投資でFIRE準備中 (@futoagoreopa) August 31, 2024
マネックスビットコイン落ちた時に落ちたのにリバってもついていかねぇ
— コツドン (@tX4IltxYZ9Z) January 28, 2025
土日副業用の暗号資産CFD口座を比較した結果、SBI FXトレードに決めました。
他口座のボツ理由。
GMOコイン → 取引単位大きすぎボツ(BTC0.01単位=約11万円)
みんなのコイン → 土曜にメンテナンスありボツ
マネックスビットコイン → スマホのみなのでボツ※スプレッドはどこも似たかんじ
— かねだたつぞう@FX (@kanedatatsuzo) June 7, 2024
17位:WhaleFin
WhaleFinのおすすめポイント
- 現物取引(販売所)手数料と入金手数料が無料
- 数百円から少額投資可能
WhaleFinのメリット
- 最短翌日に口座開設
- 現物取引(販売所)手数料と入金手数料が無料
WhaleFinのデメリット
- 暗号資産送付手数料はかかる
- 取り扱っている銘柄が少なめ
WhaleFinは販売所形式で暗号資産の売買ができる取引所です。
セキュリティ対策として、インターネットから隔離された、コールドウォレットで暗号資産を管理しており、
暗号資産の流出や、不正アクセスを防止するための対策がしっかりと取られています。
安全なセキュリティ環境で暗号資産を売買したい方には、WhaleFinはおすすめできる取引所の1つです。
取引通貨数 | 9種類 |
---|---|
レバレッジ | ー |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | ー |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 275円 |
送金可能な国内取引所 | ・ビットバンク株式会社 ・フォビジャパン株式会社 ・GMOコイン株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・SBI VCトレード株式会社 ・楽天ウォレット株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・株式会社マーキュリー ・東京ハッシュ株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・Himalaya Japan株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社coinbook |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | S.BLOX株式会社 |
WhaleFinの口コミ・評判
少額からでも積⽴投資ができるのはかなりメリットがあると思います。⼿数料も安い⽅なので取引しやすいです。
ホットウォレット式の暗号資産管理システムではなく、コールドウォレット式の暗号資産管理システムの上、暗号化キーの管理⽅法が分散型システムなので情報流失に強いのがお勧めです。
⼤企業から出資を受けている会社が運営している為、安⼼感がある。
ランキングと比較の違い
このコンテンツでは、仮想通貨取引所をランキング形式と比較一覧でそれぞれ紹介しています。

結論、経験や目的に応じてランキングを参照すべきなのか、比較一覧を見て決めるべきなのかが変わるからです。
ここではランキングを見て仮想通貨取引所を決めるべき人の特徴をご紹介します。
ランキングと比較一覧
仮想通貨取引の初心者はランキング参照がおすすめ
仮想通貨取引をこれまで経験したことがない人は、ランキングを見て取引所を決めましょう。
このコンテンツで紹介しているランキングは、取り扱っている仮想通貨の種類や手数料、アプリの使いやすさなど、幅広い観点から順位を決定しています。
数ある要因の中でも順位を決定に1番左右するのは、「どれだけ初心者にやさしい仮想通貨取引所であるか」です。
そのためランキングの順位が高いほど、初心者向けの仮想通貨取引所だと言えます。

サブ口座が欲しい人は比較一覧で決める方法がおすすめ
仮想通貨はすでに始めており、「メイン口座は決まっているけど、サブ取引所も用意しておきたい」という方は、比較一覧を参考にすることをおすすめします。

2つ目以降の仮想通貨取引所を利用したい方は、「口座を1つに絞るリスクを抑えたい」「レバレッジ取引に挑戦してみたい」など、目的がさまざま。
そこで参考になるのが、比較一覧です。
比較一覧では、仮想通貨取引所それぞれの特徴が見やすく記載されています。
パッと気になるポイントだけ確認できれば、次に利用すべき仮想通貨取引所がスグにわかるでしょう。
【目的別】おすすめの仮想通貨取引所
仮想通貨取引所は、ユーザーの目的や取引スタイルによって最適な選択が異なります。
ここでは、初心者、手数料重視、アルトコイン取引、ステーキング、スマホ完結、セキュリティ重視など、目的別におすすめの取引所を紹介。
初心者向け|Coincheck(コインチェック)
運営会社 | コインチェック株式会社 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄数 | 35種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):500円相当額 現物取引(取引所):0.005BTC以上かつ500円(相当額)以上 |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり(0.1~5.0%) 現物取引(取引所):無料 |
日本円の入出金手数料 | 入金手数料:無料~1,018円 出金手数料:407円 |
提供サービス | Coincheckつみたて Coincheck IEO Coincheck NFT Coincheckでんき Coincheckガス Coincheckアンケート Coincheckステーキング 貸暗号資産サービス |
スマホアプリ | 〇 |
レバレッジ取引 | - |
Coincheckは、初心者に優しいインターフェースと使いやすさで知られる日本の仮想通貨取引所です。
シンプルなデザインのアプリとWebサイトは、仮想通貨取引が初めての方でも直感的に操作できます。
口座開設から取引までのプロセスがスムーズで、本人確認もオンラインで完結します。
また、ビットコインやイーサリアムなど主要な仮想通貨を取り扱っており、少額からの取引も可能です。
さらに、セキュリティ対策として、二段階認証やコールドウォレットによる資産管理を導入しており、安心して利用できます。


手数料重視|bitbank(ビットバンク)
運営会社 | ビットバンク株式会社 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄数 | 43種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):0.00000001BTC 現物取引(取引所):0.0001BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):Maker -0.02%、Taker 0.12% |
日本円の入出金手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:550円/770円(3万円以上) |
提供サービス | レンディングサービス |
スマホアプリ | 〇 |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
公式サイト | https://bitbank.cc/ |
bitbankは、取引手数料の低さで注目される日本の仮想通貨取引所です。
特に、取引所形式での売買において、メイカー手数料が-0.02%、テイカー手数料が0.12%と、業界内でも非常に競争力のある手数料体系を提供しています。
これにより、頻繁に取引を行うトレーダーやコストを抑えたいユーザーにとって魅力的な選択肢となっています。
また、ビットコインやイーサリアム、リップルなど主要な仮想通貨を取り扱っており、取引量も多いため流動性の高い市場での取引が可能です。
さらに、セキュリティ面でも、コールドウォレットによる資産管理や二段階認証の導入など、安心して利用できる環境が整っています。
アルトコイン重視|GMOコイン
運営会社 | GMOコイン株式会社 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(販売所・取引所) |
取り扱い銘柄数 | 28種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):0.00001BTC 現物取引(取引所):0.0001BTC レバレッジ取引(販売所):0.01BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):Maker -0.01%、Taker 0.05% レバレッジ取引(販売所):無料、スプレッドあり レバレッジ取引(取引所):無料 |
日本円の入出金手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:金額に応じて無料または400円 |
提供サービス | つみたて暗号資産 貸暗号資産 ステーキング IEO API |
スマホアプリ | 〇 |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
公式サイト | https://coin.z.com/jp/ |
GMOコインは、アルトコインの取扱数が豊富な日本の仮想通貨取引所です。
ビットコインやイーサリアムに加え、リップル、ライトコイン、ビットコインキャッシュなど、多様なアルトコインを取り扱っており、投資の幅を広げたいユーザーに適しています。
また、取引手数料が無料である点も魅力の一つで、コストを抑えながら多様な通貨に投資できます。
さらに、24時間365日のサポート体制や、使いやすいスマホアプリの提供など、ユーザーの利便性を重視したサービスが充実しているのもポイントです。
ステーキング目的|OKJ
OKJのおすすめポイント
- 積立やステーキングサービスが利用できる
- スプレッドが狭い
- 取引可能な通貨の種類が豊富
取引通貨数 | 43種類 |
---|---|
レバレッジ | ー |
販売所手数料 | 無料 |
取引所手数料 | 無料 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 400円~ |
送金可能な国内取引所 | ・Amber Japan株式会社 ・ビットバンク株式会社 ・株式会社ビットポイントジャパン ・ビットトレード株式会社 ・BTCボックス株式会社 ・CoinBest株式会社 ・株式会社coinbook ・GMOコイン株式会社 ・Himalaya Japan株式会社 ・LINE Xenesis株式会社 ・オーケーコイン・ジャパン株式会社 ・SBI VCトレード株式会社 ・株式会社カイカエクスチェンジ ・株式会社ガイア ・株式会社マーキュリー ・楽天ウォレット株式会社 ・東京ハッシュ株式会社 |
アプリ | 有:スマホ(iOS.Android) |
運営会社名 | オーケーコイン・ジャパン株式会社 |
OKJは、ステーキングサービスを提供している仮想通貨取引所です。
特定の仮想通貨を保有することで、追加の報酬を得られるステーキングは、長期保有を考えるユーザーにとって魅力的な投資手法です。
OKJでは、対象となる仮想通貨を保有するだけで自動的にステーキング報酬が得られる仕組みを採用しており、複雑な手続きは不要。
OKJでは「TRX」「PLT」「ZIL」「IOST」の4種類でステーキング可能となっています。OKJは、ステーキングに挑戦してみたい方におすすめできる仮想通貨取引所だといえます。
スマホ完結|LINE BITMAX
運営会社 | LINE Xenesis株式会社 |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所) |
取り扱い銘柄数 | 7種類 |
最小取引数量 | 取り扱い銘柄すべて1円相当額 |
取引手数料 | 無料 ※スプレッドあり |
日本円の入出金手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:110円または400円 |
提供サービス | 暗号資産貸し出しサービス 暗号資産信用取引サービス |
スマホアプリ | 〇 |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
公式サイト | https://www.bitmax.me/ |
LINE BITMAXは、LINEアプリ内で仮想通貨取引が完結するサービスです。
LINEユーザーであれば、新たなアプリをインストールすることなく、既存のアカウントで仮想通貨の購入・売却が可能です。
また、LINE Payとの連携により、日本円の入出金もスムーズに行えます。
取り扱い通貨はビットコインやイーサリアムなど主要なものに限られますが、少額からの取引が可能で、仮想通貨取引を手軽に始めたい方に最適です。
セキュリティ面でも、LINEのインフラを活用した堅牢な体制が整っており、安心して利用できます。
セキュリティ重視|bitFlyer(ビットフライヤー)
運営会社 | 株式会社bitFlyer |
---|---|
提供する取引の種類 | 現物取引(販売所・取引所) レバレッジ取引(取引所) |
取り扱い銘柄数 | 38種類 |
最小取引数量 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):0.00000001BTC 現物取引(取引所):0.001BTC レバレッジ取引(取引所):0.01 BTC |
取引手数料 (ビットコインの場合) |
現物取引(販売所):無料、スプレッドあり 現物取引(取引所):約定数量×0.01~0.15% レバレッジ取引(取引所):無料 |
日本円の入出金手数料 | 入金手数料:無料または330円 出金手数料:220~770円 |
提供サービス | ステーキングリワードサービス(一時停止中) かんたん積立 ビットコイン寄付 Vポイント交換サービス bitWire(β版) |
スマホアプリ | 〇 |
レバレッジ取引 | 最大2倍 |
公式サイト | https://bitflyer.com/ja-jp/ |
bitFlyerは、日本国内で高いセキュリティ基準を誇る仮想通貨取引所です。
顧客資産の100%をコールドウォレットで管理し、外部からのハッキングリスクを最小限に抑えています。
また、二段階認証の導入や、不正ログイン防止のためのアカウントロック機能など、多層的なセキュリティ対策を実施しています。
さらに、金融庁の認可を受けた取引所として、法令遵守や内部管理体制の強化にも注力している仮想通貨取引所です。
セキュリティを最重視するユーザーにとって、bitFlyerは信頼できる選択肢と言えるでしょう。
仮想通貨取引所のおすすめ選び方とポイント
総合別のランキングとは別に、銘柄数、取引手数料に焦点を当てた際にどの仮想通貨取引所がおすすめなのかご紹介します。
銘柄数で勝負したい方や、取引手数料を少しでも抑えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの選び方や比較ポイント
金融庁・財務局の認可を得ているかで選ぶ
仮想通貨取引所を選ぶ際には、必ず金融庁・財務局の認可を受けている取引所を選びましょう。

結論、あります。
認可を受けていない業者は、当然ながら公的機関から監視されていません。

一方で、認可を受けている取引所は、規制や法的要件を遵守しています。
そのため、ユーザーの資産保護やセキュリティ対策が万全です。
金融庁・財務局から許可を受けて運営している仮想通貨取引所は「暗号資産交換業者登録一覧」にて発表されています。

許可を得ずに仮想通貨取引所を運営している業者も「無登録で暗号資産交換業を行う者の名称等について」内で、金融庁によって発表されています。
しかし記載されている業者の他にも、無登録で取引所を運営している業者がいる可能性は0ではありません。
そのため気になる仮想通貨取引所があっても、すぐに口座開設せず、金融庁などから許可を得て運営しているか調べることをおすすめします。

銘柄数で選ぶ
現在、国内仮想通貨取引所において最多の銘柄数を取り扱っているのは『bitbank』です。
bitbankは43銘柄の仮想通貨を取り扱っており、幅広い選択肢から取引通貨を選びたい方におすすめの仮想通貨取引所です。
主要アルトコインともいえるイーサリアム(ETH)や、クアンタム(QTUM)、ステラルーメン(XLM)などの比較的新しいアルトコインも幅広く取り扱っています。

「草コイン」とも呼ばれる。
bitbankではレバレッジ取引ができませんが、すべての仮想通貨でレンディグサービスを提供しています。

bitbankで扱っている銘柄
- ビットコイン(BTC)
- リップル(XRP)
- イーサリアム(ETH)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- オーエムジー(OMG)
- シンボル(XYM)
- チェーンリンク(LINK)
- モナコイン(MONA)
- ボバネットワーク(BOBA)
- エンジンコイン(ENJ)
- ポリゴン(MATIC)
- メイカー(MKR)
- ポルカドット(DOT)
- ドージコイン(DOGE)
- アバランチ(AVAX)
- アスターネットワーク(ASTR)
- カルダノ(ADA)
- アクシー(AXS)
- ザ・サンドボックス(SAND)
- フレアトークン(FLR)
- エイプコイン(APE)
- チリーズ(CHZ)
- ガラトークン(GALA)
- the graph(GRT)
- Decentraland(MANA)
- ザ・グラフ(GRT)
- レンダー(RENDER)
- ビルドアンドビルド(BNB)
- アービトラム(ARB)
- オプティミズム(OP)
- ダイ(DAI)
- クレイトン(KLAY)
- イミュータブルエックス(IMX)
- マスクネットワーク(MASK)
- ソラナ(SOL)
- サイバー(CYBER)
- トロン(TRX)
- ライブピア(LPT)
- コスモス(ATOM)
手数料で比較
仮想通貨取引で「手数料」と言っても大きく4つに分類できます。
仮想通貨取引で必要になる手数料
- 口座開設の手数料
- 法定通貨の入金・出金手数料
- ネットワーク手数料
- 取引手数料
口座開設の手数料は、多くの仮想通貨取引所が無料にしているため、この点では差がありません。
しかし仮想通貨取引所ごとに差が出るのは、法定通貨の入金・出金手数料からです。
はじめに仮想通貨を購入するためには、法定通貨(円やドルなど)を口座に預ける必要があります。

同じように出金するタイミングでも、必要となる取引所も0ではありません。
加えて、仮想通貨をウォレット(仮想通貨専用のお財布)に預けるときにも「ネットワーク手数料」が必要です。

他にも購入や売却するに必要な『取引手数料』があります。

コインチェックなら、口座開設手数料はもちろん、銀行振り込みで入出金手数料を0円にすることも可能です。
またネットワーク手数料もかなり安く、仮想通貨ごとの手数料が設定されています。
コインチェックの取引手数料は以下のとおりです。
Maker手数料 | Taker手数料 |
---|---|
BTC:0.000% | BTC:0.000% |
LSK:0.000 % | LSK:0.000% |
DAI:0.000 % | DAI:0.000% |
PLT:0.050 % | PLT:0.100% |

簡単にいうと、Makerは注文する人・Takerは注文を受ける人です。


取引高で選ぶ
仮想通貨取引所は取引高で選ぶものオススメです。

取引高とは、「仮想通貨が取引されている量」を表す指標です。
取引高を見れば、取引所内での仮想通貨の流通が盛んなのか、そうでないのかを一発で見抜くことができます。

そのため仮想通貨の量に関係なく取引が成立しやすい、というメリットがあります。
もし取引高を調べたければ、仮想通貨取引所が提供している「アプリのダウンロード数」をチェックすると良いでしょう。
ダウンロード数が多ければ、その分多くの人がその取引所でトレードしているとわかります。
取引ツールやアプリの使いやすさで選ぶ
取引ツールは仮想通貨取引所によってさまざまです
スマホアプリで取引が完結できるものや、テクニカル分析ができるツール・アプリもあります。
それぞれ特徴やメリットデメリットが異なるため、あなたにとってベストなツールを選ぶのは大変でしょう。

シンプルで使いやすいアプリとして人気なのが、コインチェックのアプリです。
いざ使ってみると、チャートも見やすいし総資産も一目でわかるし売買も簡単です。
引用:みん評



取引方法の種類で選ぶ
仮想通貨は主に以下の方法で取引されます。
仮想通貨の取引方法
- 現物取引
- レバレッジ取引
- 積立投資
- レンディング
現物取引は、仮想通貨を買って売って利益を狙う、1番メジャーな取引方法です。
レバレッジ取引も現物取引と同様に買って売って利益を狙う手法ですが、違いは取引量にあります。
口座に預けてある資金を担保にすることで、通常よりも高い金額で取引できる方法です。

一般的な積立投資と仮想通貨の積立に、大きな違いはありません。
レンディングとは、保有している仮想通貨を貸し出して利率を得る取引方法です。

GMOコインでは、4つの方法全てで取引できます。
そのため初心者の方にも上級者の方にも、おすすめできる暗号資産(仮想通貨)取引所です。
セキュリティで選ぶ
仮想通貨取引所では、セキュリティの高さも重視すべきポイントです。
今でも「取引所から一部の通貨が漏洩してしまった」というニュースが報じられることがあります。
仮想通貨取引所のセキュリティが万全かチェックするためには、以下の3つに着目しましょう。
仮想通貨取引所のセキュリティ
- コールドウォレット
- マルチシグネイチャー
- 2段階認証

「コールドウォレット」とは仮想通貨を保管する方法の1つ。
ウォレット(仮想通貨を保管する財布)をインターネットから、完全に切り離した場所に保管する方法です。
不正アクセスなどによって、資金や保有している仮想通貨を失うリスクがほとんどありません。

例えると、銀行の共同口座のようなものです。
取引(お金の送金など)を完了するために、口座の所有者全員の署名が必要となっており、1人だけ許可しても取引が実施されることはありません。

ログインすると、登録メールアドレスに認証コードが送られます。
送られた認証コードを入力することで、正式にログインすることが可能です。
「コールドウォレット」「マルチシグネイチャー」「2段階認証」これらのセキュリティを実施している仮想通貨取引所を選ぶことで、安心して取引を実施できるでしょう。

当コンテンツで紹介している仮想通貨取引所であれば、高いセキュリティでユーザーの資産を守ります。
その中でもおすすめなのは、『コインチェック』です。
コインチェックでは、ユーザーが安心して取引できるよう2段階認証を採用しています。
またコインチェックでの通信はSSL暗号化通信を利用しており、第三者が情報を盗むことは不可能です。
仮想通貨取引所のおすすめランキングで選ぶ前に知っておくべき注意点やリスク
仮想通貨取引所に登録する前に覚えておきたい注意点は以下の通りです。
下記の項目を参考としてみてください。
仮想通貨取引所によって銘柄の価格が異なる
仮想通貨取引所の注意点として、「取引所ごとに銘柄の価格が異なること」が挙げられます。

結論、取引所によって仮想通貨の需要が異なるからです。
仮想通貨に限りませんが、需要があるほどモノの価格は上がります。

例えば、仮想通貨取引所によってビットコインを欲しがる人数はバラバラ。
そのため、取引所によってビットコインの需要の大きさが異なり、価格も異なります。
初心者は仮想通貨取引所は複数登録するのがおすすめ
仮想通貨取引所は複数登録しておくことがおすすめです。

複数登録しておくことは、資金を守ることにつながるからです。
仮想通貨取引所を1つに絞っているときに「資金が漏洩してしまった」「保有している銘柄が暴落した」などの事態が発生すると、せっかく蓄えた資金や仮想通貨が0になってしまうかもしれません。

また複数の口座を持つことは、リスク回避以外にも『アービトラージ』という手法で利益を狙えるメリットがあります。

加えて、取引所によっては仮想通貨の種類や新しいトークンの上場に特化していることもあります。
複数の取引所に登録することで、幅広い銘柄に投資できるだけでなく、様々なサービスや特典を利用することもできるようになるでしょう。


2段階認証は必須
仮想通貨取引所を選ぶ際は、『2段階認証』があるか必ずチェックしておきましょう。
2段階認証とは、ユーザーのログイン時に追加認証を要求するセキュリティです。
パスワードに加えてワンタイムパスワードや生体認証などを行い、セキュリティをより強固にします。
2段階認証を設定する際には、パスワードを長く複雑な文字列に設定し、簡単に特定されないようにしましょう。
初心者でもわかる仮想通貨取引所の口座開設方法は3ステップ【画像付き】
仮想通貨取引所の口座開設は、大きく3ステップに分けられます。
出典:コインチェック
ここからは、実際に手続きで表示されるスマホ画面を見ながら、口座開設の流れを学んでいきましょう。
3ステップをさらに細かく分けて、丁寧に紹介します。

口座開設スタート
STEP.1

メールアドレス入力とパスワード設定
STEP.2
メールチェック
STEP.3
「各種重要事項」を確認
STEP.4
電話番号を入力
STEP.5
認証コードを入力
STEP.6
基本情報を入力
STEP.7
本人確認スタート
STEP.8
メールを確認
STEP.9
利用規約を確認
STEP.10
本人確認書類を確認
STEP.11
本人確認書類の撮影(真上から)
STEP.12
本人確認書類の撮影(斜め上から)
STEP.13
本人確認書類の撮影(首振り)
STEP.14
申し込み手続き完了
STEP.15
手続きが完了したら、本人確認が完了するのを待ちましょう。
実際に口座開設をしてみて、難しい操作は無いとわかりました。案内に従っていれば、5分ほどで手続きが完了します。
また本人確認が完了するまでの時間はとても短く、2時間ほどで確認が終了。



初心者でもわかる仮想通貨取引所の取引所と販売所の違い
取引所とは仮想通貨の取引を実施する場所です。
ビットコインなどの仮想通貨を売りたい人・買いたい人が集まって、売買します。
販売所とは、仮想通貨を販売する業者が欲しい人に対して販売する場所です。
取引所と販売所には、それぞれ特徴があります。
取引相手 | メリット | デメリット | |
---|---|---|---|
取引所 | 取引所の登録者 | 互いの希望金額で取引しやすい | 流通が少ない仮想通貨は、取引成立しづらい |
販売所 | 仮想通貨の販売所 | 取り扱っている仮想通貨は購入しやすい | 販売所が提示する金額でしか購入できない |

初心者向け仮想通貨取引所のおすすめサービス
仮想通貨取引所では、取引所・販売所の他にもサービスを提供していることがあります。
仮想通貨取引を始める方の中には、取引所と販売所以外のサービスを知らない人も多いです。
そこで、ここでは意外と知られていない仮想通貨取引所のサービスについて紹介します。単なる売買以外にも利益を狙う方法があるので、ぜひご覧ください。
仮想通貨取引所のおすすめサービス
仮想通貨取引所の積立サービス
仮想通貨取引所では、積立サービスを提供していることがあります。
積立サービスとは、定期的に一定額分の仮想通貨を購入できるサービスです。周期は取引所によって異なりますが、1日ごとや毎週、毎月などの期間があります。

また価格変動が大きい仮想通貨ですが、積立サービスにはリスク軽減の効果もあります。
常に一定金額分しか購入しないため、価格に応じて手に入る仮想通貨の量がバラバラです。
価格が上昇しているタイミングでは少量、下落中は大量の通貨を購入します。
安定した投資が目的の方におすすめのサービスです。

積立サービスを提供しているおすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所は、『コインチェック』『GMOコイン』です。
コインチェックでは「月イチつみたてプラン」「毎日つみたてプラン」という初心者でも始めやすい積立サービスを提供しています。
GMOコインでも「つみたて暗号資産」という自動購入サービスが用意されており、ワンコイン程度の金額で手軽に暗号資産(仮想通貨)の積立を始めることが可能です。
仮想通貨取引所のステーキングサービス
ステーキングとは、仮想通貨を保有することで報酬がもらえる仕組みです。
一般的に仮想通貨取引では、安く買って高く売ることで利益を狙います。
しかし、ステーキングでは特定の仮想通貨を保有し続けることで、報酬を得ることが可能です。
報酬として得た仮想通貨は、タイミングを見計らって取引することで新たな利益を作ることもできるでしょう。
保有していれば継続的に報酬が得られうので、長期で利益を狙いたい方におすすめのサービスです。

ステーキングできるおすすめ仮想通貨取引所は、『コインチェック』『OKJ』です。
コインチェックではリスク(LISK)でステーキングサービスを提供しています。
一般的にステーキングサービスを利用するには、PC版公式ウォレットを準備しなければなりません。
しかし、コインチェックのステーキングはリスク(LISK)を一定以上保有しておくだけで報酬を受け取れます。
OKJでも対象銘柄を保有しているだけで、毎月自動的に報酬を受け取ることが可能です。
おすすめの仮想通貨取引所で迷ったら?初心者向けの組み合わせ
ここでは、仮想通貨取引所のおすすめの組み合わせを紹介します。

仮想通貨取引所は、2つの口座を持つことが必須ではありません。
しかし取引所によって、提供するサービスや取り扱っている仮想通貨などが異なります。
そのため目的や取引方法に応じて、2つ以上の仮想通貨取引所を利用している人はとても多いです。
仮想通貨取引所のおすすめ口座組み合わせ
ここからタイプ別に、おすすめの仮想通貨取引所の組み合わせを紹介します。
あなたのタイプに合う組み合わせを参考にして、仮想通貨取引所を選んでください。
仮想通貨取引を始めたい初心者の方
- メイン口座:コインチェック
- サブ口座:GMOコイン
コインチェックはシンプルな操作性で、初心者でもカンタンに取引できる特徴があります。
そのため、これから仮想通貨取引を始めたい方にピッタリの取引所です。
ですが、一つの仮想通貨取引所の口座のみを保有する場合、メンテナンスや取引所の不具合が起きた際、「取引したかったけれどもできなかった!」ということが起こることがあります。
初心者の方には、サブとして、コインチェックと同様に使いやすいGMOコインもサブで保有することをおすすめします。

アルトコインの仮想通貨取引を始めたい方
メイン口座:CoinCheck
サブ口座:bitbank
1つ前の組み合わせでも紹介しましたが、CoinCheckは国内でも最大級の取り扱い銘柄数です。
そのため幅広い種類の仮想通貨で取引できます。
ですが、bitbankは、CoinCheckを上回る取り扱い銘柄数です。



レバレッジ取引を始めたい方
メイン口座:GMOコイン
サブ口座:bitbank

GMOコインやbitbankでは、レバレッジ取引が可能です。
(※)bitbankのレバレッジ取引は、2024年11月11日から開始。
しかし、レバレッジ取引ができる暗号資産(仮想通貨)取引所は当然他にもあります。
その中で「GMOコイン」「bitbank」が選ばれたのは、取引コストを抑えられるからです。

レバレッジ手数料はGMOコインの方が安いですが、取引できる銘柄数を考えるとbitbankのレバレッジ手数料も、下記のように安く、今ならキャンペーンも実施中です。
bitbank 信用取引 売買手数料(※bitbank1) | bitbank 信用取引 メイカー:-0.02% bitbank 信用取引 テイカー:0.12% |
---|---|
信用取引 建玉金利(※bitbank2) | 0.00%(※bitbank3) |
※bitbank1 信用取引注文の約定に対して発生する手数料となります。新規・決済注文のいずれにおいても発生します。
※bitbank2 信用取引建玉の維持に必要な費用となります。毎日0時時点の建玉と建玉金利に応じて費用が計算されます。0時をまたがずに決済された建玉に対しては発生しません。
※bitbank3 キャンペーン適用期間中(2024年11月11日 ~ 2025年3月11日迄)の建玉金利となります。通常の建玉金利は0.04%/日(年率:14.60%)です。
テクニカル分析で仮想通貨取引したい方
メイン口座:コインチェック
サブ口座:GMOコイン

コインチェックはわかりやすい操作性で仮想通貨取引の初心者にオススメですが、上級者にも人気の取引所。
コインチェックのアプリには、上級者向けのテクニカル分析が可能な「Tradeview」が搭載されています。
主に価格動向を予想するときに使われる。

GMOコインにも「Tradeview」が採用されており、テクニカル分析で暗号資産(仮想通貨)取引したい方におすすめの取引所と言えます。
NFTに興味がある方
メイン口座:コインチェック
サブ口座:GMOコイン
コインチェックとGMOコインには、それぞれNFTマーケットがあります。

取引することが可能。
コインチェックやGMOコインのNFTマーケットでは、NFTを資産として取引可能です。
NFTの市場規模は近年大きくなりつつあり、ホットな市場として今後も拡大は続くでしょう。



おすすめの仮想通貨取引所を比較する際の注意点・デメリット
仮想通貨取引所を選ぶ際には、各取引所の特徴やサービス内容を比較することが重要です。
しかし、比較する際にはいくつかの注意点やデメリットも考慮する必要があります。
以下では、仮想通貨取引所を比較する際の注意点・デメリットを解説します。
仮想通貨は株や為替よりもボラティリティが大きい
仮想通貨市場は、株式や為替市場と比較して価格の変動幅が大きい特徴があります。
そのため、短期間で大きな利益を得る可能性がある一方で、同様に大きな損失を被るリスクも存在します。
取引所を選ぶ際には、提供されているリスク管理ツールや、価格変動に対するサポート体制を確認することが重要です。
セキュリティリスクがある
仮想通貨取引所は、ハッキングや不正アクセスのリスクにさらされています。
過去には、取引所がハッキングされ、多額の仮想通貨が盗まれる事件も発生しています。
DMMビットコインが「不正流出」と表現したこのセキュリティ侵害は5月30日に発生し、4500枚を超えるビットコインが入ったウォレットの秘密鍵が流出した。当時、顧客資産は完全に保護されると保証されたが、同取引所は出金、新規登録、取引の停止を余儀なくされた。
引用:株式新聞
取引所を選ぶ際には、セキュリティ対策が十分に施されているか、二段階認証やコールドウォレットの使用などを確認することが重要です。
取引所によって取扱銘柄・サービスが異なる
各取引所で取り扱っている仮想通貨の種類や提供されているサービスは異なります。
例えば、ある取引所では特定のアルトコインを取り扱っていない場合があります。
また、ステーキングやレンディングなどのサービスの有無も取引所によって異なるため、自分が取引したい銘柄やサービスがあるかを事前にチェックしましょう。
仮想通貨取引所は複数口座を開設可能です。
一つに絞らず、複数の取引所で口座を開設して取引するのも良いでしょう。
販売所形式はスプレッドが広く割高になりやすい
仮想通貨の購入方法には、取引所形式と販売所形式があります。
販売所形式では、取引所が提示する価格で仮想通貨を購入するため、スプレッド(買値と売値の差)が広く設定されていることが多く、結果として割高になる傾向があります。
コストを抑えたい場合は、取引所形式を利用することを検討すると良いでしょう。
税金の仕組みが複雑で確定申告が必要になることも
仮想通貨の取引によって得た利益は、税金の対象となります。
日本では、仮想通貨による所得は「雑所得」として扱われ、年間の所得額によっては確定申告が必要です。
特に、複数の取引所を利用している場合や、頻繁に取引を行っている場合は、取引履歴の管理が複雑になるため、税務上の対応をしっかりと行う必要があります。
海外の仮想通貨取引所はおすすめできない理由
海外の仮想通貨取引所は信頼性やセキュリティの面において、国内と比べて不確定な要素を含んでおり、法的な保護や救済措置が国内の取引所と比べて手厚くないという特徴もあります。
また、言語の違いや通貨の変換手数料や送金手数料が増えたりするなど、海外取引所ならではのリスクは多いです。
そこで、ここでは海外仮想通貨取引所はおすすめできない理由について解説します。
日本の法律での認可がされていない
多くの海外仮想通貨取引所は、日本の金融庁からの認可を受けていません。
そのため、日本国内での営業活動が法律違反となる可能性があります。
実際、金融庁は無登録で日本人向けにサービスを提供している海外取引所に対して警告を発しています。
日本の居住者を相手に、株取引やFX取引、暗号資産取引などの金融商品取引業・暗号資産交換業を行う者は、日本の法令に基づき、登録を受ける必要があります。登録にあたっては、虚偽表示や誇大広告の禁止や投資者等から預かった資産の分別管理、トラブル時の対応窓口の設置、システムの安全稼働のための管理など、投資者等の保護のための態勢を整備することが求められます。登録を受けていない「無登録業者」は、投資者等の保護のための態勢が確保されているか当局では確認できず、登録を受けている業者と同等の態勢が整っていない可能性が高いと考えられます。また、預けた資金を出金しようとしたときに、これまで出金ができていたにもかかわらず、出金の拒否や法外な出金手数料を請求されたりするほか、これまで連絡が取れていたのに急に連絡が取れなくなるなどといったトラブルに遭ったという声が多く寄せられています。
違法の取引所を利用すると、法的なトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
また、トラブル発生時に日本の法律による保護を受けられない可能性もあるため、注意が必要です。
怪しい通貨も上場されている
海外取引所では、上場基準が緩いため、信頼性の低い通貨やプロジェクトが取引可能となっている場合があります。
これらの通貨は、価格の変動が激しく、詐欺的なプロジェクトである可能性も否定できません。
投資家が十分な情報を得られないまま取引を行うことで、大きな損失を被るリスクがあります。
金融庁が認めている暗号資産交換業者登録一覧は以下の通りです。
- 株式会社マネーパートナーズ
- 株式会社Custodiem
- 株式会社bitFlyer
- ビットバンク株式会社
- GMOコイン株式会社
- ビットトレード株式会社
- BTCボックス株式会社
- 株式会社ビットポイントジャパン
- SBI VCトレード株式会社
- Coin Estate株式会社
- COINHUB株式会社
- コインチェック株式会社
- 楽天ウォレット株式会社
- S.BLOX株式会社
- LINE Xenesis株式会社
- Gate Japan株式会社
- オーケーコイン・ジャパン株式会社
- OSL Japan株式会社
- 株式会社デジタルアセットマーケッツ
- 株式会社マーキュリー
- 株式会社coinbook
- 東京ハッシュ株式会社
- Coinbase株式会社
- 株式会社Crypto Garage
- 株式会社メルコイン
- Binance Japan株式会社
- 株式会社Zaif
- 株式会社ガイア
参照元:金融庁|暗号資産交換業者登録一覧
仮想通貨取引所が倒産する可能性がある
海外取引所の中には、財務状況が不透明であったり、内部管理体制が不十分なところも存在します。
過去には、FTXのような大手取引所が突然倒産し、多くの投資家が資金を失った事例もあります。
きっかけは暗号資産関連のニュースサイトが11月初めにFTXの財務の健全性を疑問視する報道をしたことでした。その後、別の交換業大手「バイナンス」のCEOが6日、保有していたFTX発行の資産を清算するとツイッターに投稿して経営への懸念が拡大。8日にその「バイナンス」がFTXの買収を検討しましたが、翌日に撤回され、投資家らがFTXから資金を引き出す動きが加速しました。そして、11日に連邦破産法第11条の適用をアメリカの裁判所に申請し経営破綻しました。法律の適用は日本法人を含む約130のグループ会社に及びます。
引用:NHK|サクサク経済
上記のようなリスクを避けるためには、財務情報が公開されており、信頼性の高い国内取引所を選ぶことが重要です。
日本語対応・サポートが不十分な場合が多い
海外取引所では、日本語対応が不十分であったり、サポート体制が整っていない場合があります。
トラブルが発生した際に、迅速かつ適切な対応を受けられない可能性が高いです。
特に、取引に関する重要な情報や手続きが英語のみで提供されている場合、誤解やミスが生じやすくなります。
安心して取引を行うためには、日本語対応が充実している国内取引所を利用することをおすすめします。
出金トラブルが発生するケースがある
海外取引所では、出金手続きが複雑であったり、出金が遅延するケースが報告されています。
中には、追加の手数料を要求されたり、出金自体が拒否されるといったトラブルも発生しています。
これらの問題は、取引所の運営体制や規制の違いによるものです。
仮想通貨取引所のキャンペーンでお得なのは?
意外と知られていないですが、仮想通貨取引所はお得なキャンペーンを実施していることが多いです。 そこで、ここでは特におすすめのキャンペーンを開催している仮想通貨取引所を紹介します。
お得なキャンペーンの仮想通貨取引所
Coincheckのキャンペーン
Coincheckでは現在、会員登録した人に合計1,000円相当のビットコインプレゼントのキャンペーンを実施中です。
仮想通貨の王様と言っても過言ではないビットコイン。多くの人がビットコインで日々取引をしており、喉から手が出るほど欲しい人が大勢います。
そんなビットコインが無料でプレゼントされる太っ腹なキャンペーンがCoincheckで開催中です。
お得にビットコインを手に入れたい方は、今スグCoincheckで仮想通貨取引を始めましょう。
キャンペーン期間内の条件達成で、
最大1,000円相当のBTCをプレゼント!
① 100円相当のBTC
会員登録およびご本人確認を完了
② 900円相当のBTC
①の条件を達成かつ、日本円の入金を完了


GMOコインのキャンペーン
GMOコインでは、暗号資産(仮想通貨)を購入された方の中から毎日10名に現金1,000円が当たるキャンペーンを実施中です。
販売所で500円以上の暗号資産(仮想通貨)を購入すれば、キャンペーン対象者となることができます。

200%になって返ってくるかもしれない投資と考えると、お得どころではありません。
販売所で暗号資産を購入しなくても積立投資をしていれば、毎日キャンペーン対象になるので口座開設と同時に積立サービスを利用してみるものアリでしょう。
暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる
(期限:未定)
BITPOINTのキャンペーン
BITPOINTでは、最大2,000円相当のTRUMPをプレゼントしてくれるキャンペーンを実施中です。
紹介コードにTRUMPと入力し、キャンペーン期間中に条件を達成すると、最大2,000円相当のTRUMPがもらえます。

ただ、キャンペーン期間は1ヶ月と短くなっているので、お早めに口座開設することをおすすめします。
・日本初解禁!トランプがもらえる!フォロー&リポストキャンペーン
・総額100万円相当のトランプが79名様に当たる購入キャンペーン
・最大2,000円相当の暗号資産等がもらえる!トランプ取り扱い記念 特別紹介キャンペーン
仮想通貨取引所に関するアンケート調査結果
アンケート調査概要
調査名 | 仮想通貨取引所に関するアンケート調査 |
---|---|
調査方法 | クラウドワークスを利用したインターネット調査 |
実施期間 | 2025年6月〜2023年6月20日 |
有効回答数 | 193件 |
詳細ページ | 仮想通貨取引所アンケート調査概要 |
仮想通貨取引所に関するアンケート調査を実施し、実際に仮想通貨取引を経験した方のリアルな感想を集めました。
これから仮想通貨取引を始めようと考えている方は、経験者の生の声を参考にして取引所を選ぶことをおすすめします。
独自調査の結果
当メディアは、実際に仮想通貨を利用しているユーザーを対象に、取引所の利用実態や評価、選定基準などに関する独自アンケート調査を実施しました。
調査は2025年6月に行い、193名の仮想通貨取引所ユーザーから回答を得ました。
アンケート調査の結果は以下の通りです。








仮想通貨取引所に関する独自調査の詳細な情報
調査に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
仮想通貨取引所に関する独自調査を通して分かったこと
まず、もっとも多くのユーザーに選ばれている取引所は「Coincheck」で、口座保有数・利用頻度・初心者へのおすすめ度のすべてで最多の票を集めました。
特に「初心者におすすめしたい取引所」として64件もの票を得ており、総合的な使いやすさやサポート体制への信頼がうかがえます。
また、「bitFlyer」や「GMOコイン」も利用者数・評価ともに高く、信頼性と実績を兼ね備えた国内大手の取引所が依然として根強い人気を誇っていることがわかります。
取引所を選ぶ際にユーザーがもっとも重視している要素は「セキュリティ」であり、次いで「取引手数料」「送金手数料」が続いています。
仮想通貨の特性上、資産の保全や透明性に対する意識は依然として高いことがわかります。
実際に利用している取引所についても、「販売所の使いやすさ」「セキュリティ」「銘柄数」が上位に挙げられ、直感的な操作性と安全性の両立が評価の決め手となっているようです。
取引されている通貨については、「Bitcoin(BTC)」が圧倒的多数で首位、次いで「Ethereum(ETH)」「XRP」が続いており、主要銘柄への取引が集中している傾向が見られました。
さらに、口座開設にかかった時間については「3日以内」が最も多く、全体の7割以上が1週間以内に開設を完了しているという結果でした。
登録の手軽さやスピード感も、取引所選びにおける重要なポイントといえるでしょう。
こうした調査結果から、仮想通貨取引所を選ぶ際には「セキュリティ」「手数料」「使いやすさ」といった基本的な条件を重視しつつ、自分の投資スタイルに合った銘柄や機能を提供しているかが、取引所選定の鍵となっていることが分かりました。


仮想通貨取引所おすすめについてよくある質問
仮想通貨取引所についてよくある質問は以下の通りとなっています。
仮想通貨取引に関してよくある質問
- おすすめの仮想通貨取引所は?
- 仮想通貨ってなに?
- 初心者は何から始めるべき?
- 初心者が買うべき仮想通貨は?
- 仮想通貨取引所はどうやって選べばいい?
- 少額から仮想通貨取引は始められる?
- メイン口座におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
- スマホだけで仮想通貨は買える?
- パソコンで取引する人におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
- 仮想通貨取引は初心者にはできない?
- 仮想通貨の積立ってどんなサービス?
- 仮想通貨の積立でおすすめの取引所はどこ?
- 仮想通貨のレバレッジ取引ってなに?
- レバレッジ取引におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
- 販売所と取引所の違いは?
- 仮想通貨取引のスプレッドって何?
- スプレッドと手数料の違いは?
- アルトコインとは?
- 手数料は取引所によって異なる?
- 手数料が安い仮想通貨取引所はどこ?
- 仮想通貨に税金がかかるって本当?
- 海外仮想通貨取引所は危険って聞いたけど本当?
おすすめの仮想通貨取引所は?
総合的におすすめといえる仮想通貨取引所はダウンロード数No.1の『コインチェック』です。
コインチェックはシンプルで分かりやすい操作に定評があり、初心者におすすめの仮想通貨取引所の1つ。
またビットコインを500円から購入できる点もコインチェックの嬉しいポイントです。
仮想通貨ってなに?
日本銀行によると、仮想通貨は以下のように定義されています。
インターネット上でやりとりできる財産的価値であり、「資金決済に関する法律」において、次の性質をもつもの
- 不特定の者に対して、代金の支払い等に使用でき、かつ、法定通貨(日本円や米国ドル等)と相互に交換できる
- 電子的に記録され、移転できる
- 法定通貨または法定通貨建ての資産(プリペイドカード等)ではない
初心者は何から始めるべき?
仮想通貨取引が初心者の方は、まずどの取引所を利用するのか決めましょう。
利用する取引所が決まれば、口座開設して取引を始めることをおすすめします。
口座開設をする際には、本人確認書類が必要となるので、あらかじめ免許証やマイナンバーカードなどの写真付き身分証を用意しておきましょう。
初心者が買うべき仮想通貨は?
初心者が買うべき仮想通貨は、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな銘柄です。
ビットコインやイーサリアムなどの時価総額が高い銘柄は、取引参加者がとても多く、取引成約するまでの時間が他の通貨と比べると短い傾向があります。
またマイナーな仮想通貨と比べて値動きが安定しているため、リスクも少ないです。
仮想通貨取引所はどうやって選べばいい?
仮想通貨取引所は、あなたの取引目的や条件、投資スタイルから選びましょう。
例えば、「初めは小さい金額から取引をスタートさせて、徐々に慣れていきたい」と思うのであれば、最小取引単位の低い仮想通貨取引所を選んで、現物取引や積立から始めることをおすすめします。

少額から仮想通貨取引は始められる?
500円ほどのワンコイン分からでも仮想通貨取引を始められます。

少額からでも仮想通貨を購入できるのは『コインチェック』です。
コインチェックはビットコインをはじめとする仮想通貨を500円から購入することができます。
メイン口座におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
仮想通貨取引所の口座を複数持ちたい方には、コインチェックをメイン口座に設定することをおすすめします。
コインチェックは国内取引所の中でも屈指のアプリダウンロード数を誇り、人気の仮想通貨取引所です。
人気や使いやすさなどの複数の観点から見て、メイン口座におすすめの取引所はコインチェックだと言えます。
スマホだけで仮想通貨は買える?
スマホだけでも仮想通貨の購入できます。
多くの仮想通貨取引所は公式アプリを提供しており、手持ちのスマホから手軽に取引スタートできます。

スマホアプリの使いやすさを重視するなら、おすすめは『コインチェック』です。
かんたん操作で初心者でもスイスイ取引できるアプリ設計になっています。
パソコンで取引する人におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
パソコンを利用して取引する方におすすめの仮想通貨取引所は、『GMOコイン』です。
GMOコインはパソコンで取引をする方に向けて、WebTraderというツールを公開しています。
ひとつの画面で取引が完結できるように、板、高機能チャート、歩み値、注文などの機能を兼ね備えているツールで、無料のデモ画面もあるので、操作に不慣れれでも練習でき、安心です。
仮想通貨取引は初心者にはできない?
仮想通貨取引は初心者にはできない、ということはありません。
取引所によっては少額から取引を始められるため、初心者でもスタートダッシュを切ることができます。
仮想通貨の積立ってどんなサービス?
仮想通貨の積立とは、定期的に決められた金額分の仮想通貨を購入し続けるサービスです。
購入頻度は取引所によって異なります。毎日や毎月などスパンは様々です。
安定して仮想通貨を購入し続けるため、「リスクを抑えて仮想通貨取引をしたい」という方におすすめのサービスだと言えます。
仮想通貨の積立でおすすめの取引所はどこ?
仮想通貨の積立でおすすめの取引所は、『コインチェック』です。
コインチェックでは「毎日つみたて」「月イチつみたて」というサービスを提供しています。
2つのプランから好きな方を選ぶことができるので、無理のない範囲で利益を狙うことが可能です。
仮想通貨のレバレッジ取引ってなに?
レバレッジ取引とは、口座に預けたお金を担保にして、保有している資金よりも大きな金額で取引できる方法です。
国内では最大2倍までレバレッジをかけることができます。
通常の取引よりも大きな利益を狙うことができますが、その反面で抱えきれない損失を生んでしまう可能性も0ではありません。
そのためレバレッジ取引は、初心者向きの取引方法ではないです。
レバレッジ取引におすすめの仮想通貨取引所はどこ?
レバレッジ取引におすすめの仮想通貨取引所は、『bitbank』です。
bitbankでは最大2倍まで、レバレッジをかけて取引することが可能となっています。

bitbank 信用取引 売買手数料(※bitbank1) | bitbank 信用取引 メイカー:-0.02% bitbank 信用取引 テイカー:0.12% |
---|---|
信用取引 建玉金利(※bitbank2) | 0.00%(※bitbank3) |
※bitbank1 信用取引注文の約定に対して発生する手数料となります。新規・決済注文のいずれにおいても発生します。
※bitbank2 信用取引建玉の維持に必要な費用となります。毎日0時時点の建玉と建玉金利に応じて費用が計算されます。0時をまたがずに決済された建玉に対しては発生しません。
※bitbank3 キャンペーン適用期間中(2024年11月11日 ~ 2025年3月11日迄)の建玉金利となります。通常の建玉金利は0.04%/日(年率:14.60%)です。
販売所と取引所の違いは?
販売所と取引所の違いは、取引相手にあります。
販売所の場合、取引する相手は仮想通貨の交換業者です。一方、取引所の場合は取引相手が一般トレーダーになります。
また販売所では、仮想通貨が購入しやすいですが、業者が提示する金額でしか取引できません。

取引所では、あなたが欲しい仮想通貨が売りに出されていなければ購入することができません。
しかし販売所と違って、互いの希望金額を提示することができるため、安く仮想通貨を購入できることがあります。
仮想通貨取引のスプレッドって何?
仮想通貨取引所のスプレッドとは、取引する際の買値と売値の差額のこと。
例えば、ある仮想通貨の買値が1万円・売値が9,800円の場合、スプレッドは200円ということになります。
スプレッドが広いと取引するたびにコストが重なってしまいます。
特に短い期間でたくさん取引を実施するトレーダーには、無視できない要素でしょう。
スプレッドと手数料の違いは?
スプレッドと手数料は発生するタイミングが違います。
スプレッドは取引が行われるタイミングで発生するのに対し、手数料は取引の前後に発生します。
ただ販売所形式の仮想通貨取引所では、スプレッドは手数料になるため、同じようなものと考えていても大きな間違いではありません。
アルトコインとは?
アルトコインとは、ビットコインを除いた仮想通貨の総称です。
アルトコインは、別名:草コインと呼ばれることもあります。
手数料は取引所によって異なる?
手数料は取引所によって異なります。
しかし国内の仮想通貨取引所では、手数料に大きな差は見られません。
仮想通貨取引所ごとに大きく別れるのは、スプレッドです。
手数料が安い仮想通貨取引所はどこ?
手数料が安いおすすめの仮想通貨取引所は、『コインチェック』です。
コインチェックでは、ビットコイン手数料が0円になっています。
また銀行振り込みで入金することで手数料を抑えることも可能です。


仮想通貨に税金がかかるって本当?
仮想通貨にも税金はかかります。
仮想通貨以外の収入と合わせて、所得税が発生します。

保有する暗号資産を売却(日本円に換金)した場合の所得金額は、その暗号資産の譲渡価額 とその暗号資産の譲渡原価等との差額となります。
引用:暗号資産に関する税務上の取扱いについて-国税庁
海外仮想通貨取引所は危険って聞いたけど本当?
海外の仮想通貨取引所には、国内の取引所よりも様々なリスクを抱えているため危険です。

海外の仮想通貨取引所が危険な理由
- ハッキングされても日本の法律が適用されない
- レバレッジ取引で抱えきれない損失を生んでしまう
- 法規制によるトラブル
おすすめ仮想通貨(暗号資産)取引所ランキングの算定基準
当コンテンツの仮想通貨取引所ランキングは以下の項目をもとに作成しています。
ランキング決定の比較項目
- 実際に利用者が多いか
- 取引銘柄数
- 取引サービス
- アプリの使いやすさ
- 独自アンケートの好評な意見の数
それぞれの項目で各仮想通貨取引所を採点しております。
仮想通貨取引所(暗号資産)おすすめのまとめ
ここまでおすすめの仮想通貨取引所や失敗しない取引所の選び方、気を付けるべき注意点を紹介してきました。
仮想通貨取引所は種類も多く、それぞれ取り扱う銘柄やサービスが異なるため自分にピッタリの取引所を見つけることは難しいです。
しかし、仮想通貨取引を始める目的や利用したいサービス、気になるメリット・デメリットなどが明確になっていれば、それだけで取引所選びの難易度がかなり下がります。
この記事を読んで、気になる仮想通貨取引所があれば、口座開設から始めましょう。


各仮想通貨(暗号資産)取引所の採点基準・ランキング根拠
当サイトで紹介している仮想通貨取引所の情報は、
- 各仮想通貨取引所の公式サイト
- 金融庁や国税庁、一般社団法人日本暗号資産取引業協会などの公的機関情報
- 当サイトがクラウドワークスを通して行った独自の口コミ調査
を根拠に客観的な数値やデータを用いてコンテンツを作成・執筆しております。なお、掲載している口コミ情報の詳細については下記の通りです。
仮想通貨取引所アンケート調査概要
調査概要 | 仮想通貨取引所に関する口コミ収集 |
---|---|
調査目的 | 仮想通貨取引所を利用した感想や長所などを調査するため |
実施期間 | 2025年6月〜2025年6月20日 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 対象の仮想通貨取引所の利用経験がある方 |
調査対象地域 | 日本 |
有効回答数 | 193 |
調査方法媒体 | 株式会社クラウドワークス |
※インターネットでの口コミで投稿された内容は、あくまでもユーザー自身の個人的な感想や評価です。仮想通貨取引所の信頼性を保証するものではありません。ユーザーによって判断基準は異なることがあり、参考程度に読み進めていただくことをおすすめします。
※仮想通貨取引所を比較・選択する際は、公式サイトなどをご確認ください。口コミ投稿時とサービスやキャンペーン内容は変更している可能性があります。
当コンテンツを作るにあたって仮想通貨取引所に関するアンケートを行い、また各仮想通貨取引所のスペックを比較しました。
今回、検証にあたって比較した項目は以下のとおりです。
仮想通貨取引所の比較項目
- 実際に利用者が多いか
- 取引銘柄数
- 取引サービス
- アプリの使いやすさ
- 独自アンケートの好評な意見の数
● Coincheck
● bitFlyer
● LIGHT FXコイン
● みんなのコイン
● BITPOINT
● LINE BITMAX
● GMOコイン
● Zaif
● BitTrade
● OKJ(OKCoinJapan)
● 楽天ウォレット
● bitbank
● SBI VCトレード
● Coin Trade
● 岡三証券暗号資産CFD
● Himalaya Exchange Japan
● まいにち暗号資産
● マネックス証券 暗号資産CFD
● WhaleFin
仮想通貨取引所ランキング根拠
口座開設に必要な期間目安
1つ目の比較項目は「口座開設に必要な期間目安」です。
公式サイトや独自アンケートの情報をもとに3段階で評価しました。
▶️ 当日:20点
▶️ 翌日:15点
▶️ 申込日から2日以降:10点
取り扱い銘柄数
2つ目の比較項目は「取り扱い銘柄数」です。
取り扱っている仮想通貨の種類が多いほど、取引チャンスが増えるでしょう。
取り扱い銘柄数は4段階で評価しています。
▶️ 20銘柄以上:20点
▶️ 15〜19銘柄:15点
▶️ 14〜5銘柄:10点
▶️ 4銘柄以下:5点
取引サービス
3つ目の比較項目は「取引サービス」です。
初心者向けの取引サービスの種類に応じて、4段階で評価しました。
▶️ 7つ以上:20点
▶️ 6つ:15点
▶️ 5つ:10点
▶️ 4つ以下:5点
アプリの使いやすさ
4つ目の比較項目は「アプリの使いやすさ」です。
仮想通貨取引は、各取引所がリリースしている公式アプリで取引することが多いです。
そのためアプリの使いやすさはとても重要だと言えます。
▶️ シンプルなデザイン+5点
▶️ チャートが見やすい+5点
▶️ かんたん入金手続き+5点
▶️ かんたんセキュリティ設定+5点
独自アンケートでの好評な意見の数
5つ目の比較項目は「独自アンケートでの好評な意見の数」です。
ユーザーからの良い意見が多いほど、人気の仮想通貨取引所だとわかります。
人気であるほどユーザーが多いので、取引も成立しやすいです。
独自アンケートの口コミ数は4段階で評価しました。
▶️ 40件以上:20点
▶️ 39〜20件:15点
▶️ 19〜10件:10点
▶️ 9件以下:5点
スコアの詳細
仮想通貨取引所 | 総合点 | 口座開設に必要な期間目安 | 取扱銘柄数 | 取引サービス | アプリの使いやすさ | 独自アンケートの口コミ数 |
---|---|---|---|---|---|---|
Coincheck | 100 | 20 | 20 | 20 | 20 | 20 |
bitFlyer | 90 | 20 | 20 | 20 | 20 | 10 |
LIGHT FXコイン | 75 | 15 | 10 | 20 | 20 | 10 |
みんなのコイン | 75 | 20 | 10 | 20 | 20 | 10 |
BITPOINT | 75 | 20 | 15 | 10 | 10 | 20 |
LINE BITMAX | 70 | 20 | 10 | 10 | 15 | 15 |
GMOコイン | 70 | 20 | 20 | 10 | 5 | 15 |
Zaif | 65 | 20 | 20 | 10 | 5 | 10 |
BitTrade | 65 | 20 | 20 | 10 | 5 | 10 |
OKJ(OKCoinJapan) | 65 | 20 | 20 | 10 | 5 | 10 |
楽天ウォレット | 65 | 20 | 10 | 10 | 10 | 15 |
bitbank | 60 | 15 | 20 | 5 | 10 | 10 |
SBI VCトレード | 60 | 10 | 20 | 10 | 10 | 10 |
CoinTrade | 50 | 20 | 10 | 5 | 5 | 10 |
岡三証券暗号資産CFD | 45 | 20 | 5 | 5 | 5 | 10 |
Himalaya Exchange Japan | 45 | 10 | 10 | 5 | 10 | 10 |
まいにち暗号資産 | 40 | 15 | 5 | 5 | 5 | 10 |
マネックス証券 暗号資産CFD | 35 | 10 | 5 | 5 | 5 | 10 |
WhaleFin | 35 | 5 | 10 | 5 | 5 | 10 |
※対象仮想通貨取引サービスの情報変化や、算定基準の随時見直し等によりランキングは変動する場合がございます。
本記事の参考について
※消費者庁:投資などのお金に関するトラブルや悪質商法について