「建築設計×AI」で未開拓の460億円のマーケットに挑む「適正地盤構造設計」
⽬標募集額 | 上限募集額 | 現在の申込金総額 |
---|---|---|
10,200,000円 | 51,000,000円 | 1,870,000円 |
■会社のミッション
働く人と暮らす人を技術で笑顔にします。
■実現したい社会
新築木造住宅の構造計算の実施が当たり前になり、人々が本当に安心して暮らせる社会を実現します。
■ビジネスモデル
AIを活用して新築木造住宅の構造計算を効率化するプラットフォーム
■今後の展開について
新築木造2階建以下の住宅建築では、基盤の構造計算が義務化されておらず、大地震のたびに倒壊を繰り返しており、消費者へ最低限の安心・安全な暮らしが提供できていない現状があります。
適正地盤構造設計が構造計算を効率化するAIを活用したプラットフォームを提供することで、人々が持続的に安心して生活できる環境を作り、建築業界の人材不足や作業効率も改善します。全国の消費者に構造計算の必要性を伝播し、普及することで、消費者に安心・安全な暮らしを提供すると同時に事業を成長させ、4年~7年後のIPOを目指します。
1.適正地盤構造設計とは
新築木造住宅にAIを活用して耐震を強化する
株式会社適正地盤構造設計は、「働く人と暮らす人を技術で笑顔にする」というミッションのもと、木造住宅設計にAIを活用することで新築住宅の耐震強化に取り組む会社です。
現在の日本では、1年間に約43万棟の新築住宅が建築されますが、そのうち70%にあたる約30万棟(※1)は、綿密な構造計算によって住宅が作られているわけではありません。構造計算は、「建物の構造安全性を科学的に検証し確認するための計算」ですが、法律によって義務付けられていないため、ほとんど実施されていないのが現状です。
信じがたい話ですが、最低限の安全性すら担保されずに建てられた住宅が日々立ち続けています。違法でなかったとしても、この事実を聞いて、安心できる人は少ないでしょう。
2011年の 東日本大震災、2016年の熊本地震など、大地震が頻繁に起きる我が国において、住宅は人々の生活と安心・安全・財産に直結する最重要事項です。地震だけではなく、2019年の台風19号は、千葉県のゴルフ場の柵を倒壊させました。また、温暖化による気温上昇と降水量の増加により、河川の氾濫も毎年のように起こり、住宅が泥水に流される痛ましい映像も度々ニュースで放映されています。さらに、今後30年以内に首都直下型地震が起こる可能性は70%にのぼる(※2)と、政府は公式見解を示しています。地震大国である日本において、住宅分野にAIを活用し、構造計算がなされた住宅を増やし、人々の暮らしを守ることは急務であると言えます。
地震でも倒壊しない強靭な住み続けられる住宅の建設は、暮らしを守るために必要なものであり、人々にとって欠かせないものです。この住宅分野に、適正地盤構造設計のプラットフォームを提供することで、人々の生命と財産をより強固に確保していきます。
(※1)日本弁護士連合会:国土交通省への意見書【4号建築物に対する法規制の是正を求める意見書】と、戸建住宅開発 業界の動向「SPEEDA(株式会社ユーザベース発行)」を基に当社試算
2.解決すべき課題
構造計算をすれば震度7の地震が2回以上起きても倒れない家づくりが可能に
建築物や土木構造物を設計する際には、構造物が最低限度の耐震能力を持っていることを保証し、建築を許可する「耐震基準」が存在します。この耐震基準は、過去に何度も経験した大地震を経て、時代が移り変わるごとに変更されてきました。現在は1981年6月に施行された基準が最新で、それ以降に建築された建物を「新基準」、それ以前の建物を「旧基準」と呼びます。
2016年に起きた熊本地震における震度7という大きい揺れは、死者 273 人,負傷者 2,809 人、全壊住宅 8,667棟という痛ましい結果をもたらしました。大きな被害を受けた熊本県益城町では、多くの建築物が倒壊・大破しましたが、その内訳を見てみると、旧基準の建築物は46%、新基準は18%で新しい建築物は倒れにくい傾向にあることがわかります(※)。
しかし、綿密な構造計算がされた木造2階建て住宅は、震度7の地震に2回見舞われても、なんとただの1棟も倒壊しないどころか被害がありませんでした。構造計算の重要性が、この数字に現れていると言えるでしょう。
(※)国土交通省 住宅局 「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
しっかりとした構造計算を行えば、木造住宅の安全性は高まり、それによって建物に住む人たちの安心安全と財産を守ることができるのです。
3.提供しているサービス
軟弱地盤対策の効率化で安全性の向上とコスト減を実現
現在の地盤計算と杭の打ち込みは、地盤のことが苦手な工務店や建築士が多い為、地盤業者にまかせっきりになっており、地盤業者が利益を出すために、杭を過剰に打ち込んでも誰にもチェックされない為に、コスト増になっているケースがほとんどです。
適正地盤構造設計は、構造計算と地盤改良の設計を適切に行うことで、杭の量を適切な部分のみにとどめ、工事料の大幅なコストカットを実現しています。その上で、熊本地震で倒壊しなかったように構造計算による安心・安全な建築物を提供します。
このサービスの有用性から既に複数の有力ビルダーに採用されるなど多くの引き合いがあり、処理能力を超えるほどです。
ただし、処理能力を引き上げる上での課題であり、今まで業界として構造計算がされてこなかった原因の一つとして、木造構造エンジニア不足があります。木造構造エンジニアが不足しているため国も構造計算の義務化に踏み込むことができませんでした。
年間30万棟の新築住宅に対して、木造構造エンジニアは500人(※)と圧倒的に不足しており、現状でも真に「安心・安全」とは言えない住宅が立ち続けているのです。この課題を解消するために自動化の必然性が高まっています。
(※)「木造3階建て以上の住宅建築確認統計の推移」を基に当社試算
4.資金調達で実現したいこと
建築業界のIT化を進め労働力不足の解消と生産性向上を実現
適正地盤構造設計は、AI OCRで自動読み込みを行なったデータをもとに構造計算、地盤改良の設計、確認申請代行書類の作成などを行い、地方の建築士にクラウドソーシングすることで、建築業界のデジタル化に寄与します。
これまでは図面や報告書の書式の違いや、実際の図面の書き方の違いなどにより自動化ができず、人が手動でデータを打ち込み計算していましたが、AI OCRの進化により手書きの文字でも読み込み精度が向上しております。これによりデータ入力から自動化を実現し、作業効率も大幅にアップできます。こうした構造計算や地盤改良の設計などの最適化されたデータをクラウド上で共有された地方の建築士が、士業として意思決定をすることで、作業効率を大幅にあげることができます。
5.ビジネスモデル
AIを活用して新築木造住宅の構造計算を効率化するプラットフォーム
ビジネスモデルとしては、適正地盤構造設計は販売代理店を通じて、中小工務店やハウスメーカーなどに対して構造計算、地盤改良の設計、確認申請代行書類を効率化するプラットフォームサービスを提供します。
このプラットフォームサービスにおいて、これまで手動で行なっていた図面データ、地盤調査データの入力をAIの活用によって自動化します。そして、データ化された図面データ等から構造計算をリモートで行って、工務店等に提供します。
地盤改良工事費の削減と構造計算をセットで行うことで、一般的な地盤工事の予算以内で構造計算された住宅を消費者に提供できることになります。
そうなれば、構造計算を提供する工務店が増えていくことが想定され、実際にすでに多くの有力工務店が採用しています。すでに地盤ネット㈱を販売代理店とする契約を済ませ、大手ビルダーへの販売実績もあり全国展開が可能な体勢も整っています。
まずは案件ごと、建築物ごとにこのサービスを提供していきますが、成長戦略が順調に進み需要が高まれば、サブスクリプションによる料金体系なども検討していきます。
6.競争優位性
国費を投じられるAI開発
プラットフォームサービスについては他社も取り組んでいるものの、地域の工務店を対象としているものはありません。日本では、地盤改良会社が設計事務所登録をしている場合はありますが、当社のように木造の構造計算を実施している構造設計事務所が地盤改良の設計と確認申請の代行を行っている会社は、ほとんどありません。
また、国土交通省の開発事業の公募に「AI活用による木造構造計算と地盤改良の設計及び作図の自動化」で採択され、国費が投じられることや、国立研究開発法人産業技術総合研究所人口知能技術コンソーシアム大阪商工会議所主催「AIビジネス創出アイデアコンテスト2020」で優勝するなど、高い評価を得ているAI開発であり、消費者や工務店も安心できる建築設計AIサービスとなります。
7.成長ストーリー
木造住宅の需要は今後も伸び続ける
近年は軽量鉄骨や鉄筋コンクリートの住宅も増えていますが、木造住宅の需要もまだまだ大きくあります。年間約43万戸の住宅が建てられており、そのうちの7〜8割を小さな地域の工務店が建築している木造住宅です(※)。上場しているハウスメーカーは軽量鉄骨を多く使用していますが、費用が膨らむ傾向にあります。こういった点からも、木造住宅の需要は今後もまだまだあり続けると言えるでしょう。
(※)日本弁護士連合会:国土交通省への意見書【4号建築物に対する法規制の是正を求める意見書】と、戸建住宅開発 業界の動向「SPEEDA(株式会社ユーザベース発行)」を基に当社試算
しかし構造計算は、2020年現在では木造2階建ての場合は義務化されておらず、法整備も進んでいません。過去に法整備による義務化が検討されたこともありましたが、住宅業界が反対し、実現にはいたりませんでした。その理由は、構造エンジニアの人手不足と建築効率の悪化にあると考えられます。複雑な計算ができる人材がいないため、義務化をしてしまうと家が建てられなくなる、というものです。
こうした状況下において適正地盤構造設計の提供するプラットフォームの普及が進めば、遅れている建築設計業界のIT化を進め、労働力不足の解消と生産性の向上を実現することができます。また、これまで構造計算は義務化されていなかったために構造計算ができる人材の育成も進まないという実態がありました。しかし、AIを活用した効率化が実現すれば、義務化への障害がなくなり法整備が進み、消費者にもより安全な住宅を提供できるようになるでしょう。その結果、構造計算の需要が高まり、事業の追い風となることも予想されます。
2022年にAIサービス開始後、工務店ではなく消費者に向けた構造計算の重要性をPRすることで、国民の間になぜ構造計算が義務化ではないのかとの声が広がり、法整備への流れになることが期待されます。
8.経営陣紹介
代表取締役/大山 雅充
1982年 大阪府立刀根山高等学校卒業
2010年まで 土木業(下水道事業、立坑掘削工に約25年間従事)
2015年まで 建築業界の地盤業者(場所打杭・地盤改良会社に約5年間従事)
2015年 株式会社適正地盤構造設計 一級建築士事務所 設立
一級建築士 木造構造エンジニア/德田 研
1986年 大阪工業大学建築科卒業
建築専門学校 構造設計講師
設計事務所勤務 構造計算一筋
2017年11月 株式会社適正地盤構造設計 入社
木造建築物の設計、管理 工務店に対する設計、現場管理支援
9.適正地盤構造設計への期待
安心安全が広がる構造計算のAI化に期待
大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻建築工学部門 教授
工学博士 宮本裕司様
南海トラフ巨大地震や都市直下地震の発生は、住宅建築に計り知れない大きな打撃を与えます。現在の新築木造住宅は必ずしも最適な耐震対策が行われているとは言えません。過去の地震被害も顧みて耐震性を高度化するためには、合理的で実用的な構造計算手法が必要です。人材不足の中、AIを活用した木造住宅の構造計算が進むことは社会にとって大きな意味があり、必要な技術として広く普及されると思います。
業界のDXに必要な構造計算のAI化
地盤ネット株式会社 関西支社長 吉野寿恭様
私ども地盤ネット株式会社は、マザーズ上場以前より業界のIT化の先駆けとして推進して参りました。適正地盤構造設計のAIを活用した構造計算は、DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める上で重要なソリューションであり、地盤のビックデータとの連携により更なるオートメーション化が期待されます。今後もパートナーとして、取組んで参ります。
10.メディア掲載・受賞歴
AIビジネス創出アイデアコンテスト2020(優勝)
(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能研究センター 人工知能技術コンソーシアム、大阪商工会議所)
LEAP OVER(準優勝)
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
11.投資家の皆様へ
私自身は、もともと建築ではなく土木の人間で、下水道をはじめとした公共のインフラ整備を生業としてきました。当時は高度経済成長期にありましたが、下水道整備のノウハウがなく、危険と隣り合わせで仲間の命が犠牲になるなか手探りで作業をしていました。しかし、世のため人のためになるのが仕事だと信じて、懸命にインフラを整えていました。
ところが民間の建築業界に入ると、単にお金のために働く人や自分が住まない他人の家の安全性を軽視する会社があまりにも多く、その状況に強い危機感を覚えました。そんな状況を変えるために最も必要だったのが、構造計算だったのです。
根本にあるのは、人の命を守ろう、人の役に立つことで我々の事業を成功させようという思いです。こうした思いを皆様にご理解いただいた上で、ご協力をいただけますと幸いです。
株式会社適正地盤構造設計 一級建築士事務所
代表取締役
大山 雅充
12.株主優待制度について
株主優待制度の目的
本クラウドファンディングにご投資いただいた方のご支援に感謝するとともに、当社株式の魅力を高め、株主の皆様に当社事業のご理解を深めていただくことを目的といたします。
株主優待制度の内容
(1)対象となる方
本クラウドファンディングにご投資いただき、毎年1月末日現在の当社株主名簿に記載又は記録された株主様を対象といたします。
(2)株主優待の時期
初回は、2021年2月以降「ソーシャルディスタンスマスク」を制作でき次第、順次贈呈する予定です。
(3)株主優待の内容
初回は、株数(投資金額)に関わらず、「ソーシャルディスタンスマスク」1枚を贈呈する予定です。「ソーシャルディスタンスマスク」は、当社代表取締役の大山雅充と大阪大学大学院工学部の宮本裕司博士が共同で開発した息苦しさの根本的な解決と感染防止対策の両立が可能な洗えるマスクです。今回贈呈予定の「ソーシャルディスタンスマスク」は、将来市販される予定ですが、株主様にご提供させていただきます。なお、「ソーシャルディスタンスマスク」は試作の段階である為、素材やデザイン等は動画のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
プロジェクト名 | 「建築設計×AI」で未開拓の460億円のマーケットに挑む「適正地盤構造設計」 |
目標募集額/株数 | 10,200,000円/600株 |
上限募集額/株数 | 10,200,000円/3,000株 |
募集価格 | 1株当たり17,000円 |
申込単位 | 5株 |
最低申込金額/株数 | 85,000円/5株 |
上限申込金額/株数 | 425,000円/25株 |
申込期間 | 2020年11月12日(木)18:00 ~ 2020年11月17日(火)23:59 |
申込方法 | ・当社ウェブサイト上の募集案件の申込みページからお申し込みください。 ・最低申込株数は、5株となっておりますので、5株以上その整数倍でお申し込みください(お申込ができる株数は、5株、10株、15株、20株、25株のいずれかとなります)。 ・申込日から起算して3営業日以内に当社の指定口座へご入金ください。お振り込みにかかる手数料は申込者のご負担となります。 ・申込日から起算して3営業日目の23時59分までにご入金が確認できない場合は、申込みは失効の扱いとなります。 |
資金使途 | (目標募集額に到達した場合) 調達した資金は、①研究開発費(AI開発資金、以下同じ)に615.6万円、②運転資金に180万円、③当社への手数料に224.4万円を充当する予定です。 (目標募集額を超え、上限募集額に到達した場合) 調達した資金は、①研究開発費に615.6万円、②運転資金に180万円、③当社への手数料に1,122万円を充当する予定です。目標募集額との差額3,182.4万円は、研究開発費に2,462.4万円、運転資金に720万円を充当する方針です。なお、支払時期が決定するまで、発行者の預金口座にて適切に管理します。当社は、発行者に対し、募集後四半期に1回以上の情報開示を義務付けており、その情報開示において、調達した資金の使途状況についても当社が確認したうえで開示することになっており、未だ使われていない資金についても管理状況を確認して開示します。 (目標募集額を超え、上限募集額未達の場合) 調達した資金は、①研究開発費に615.6万円、②運転資金に180万円、③当社への手数料(申込金額の総額の22%相当額)に充当する予定です。残額は、研究開発費および運転資金に充当する方針です。なお、支払時期が決定するまで、発行者の預金口座にて適切に管理します。当社が行う資金使途にかかる情報開示及び残額の管理状況の確認、開示につきましては、上記(目標募集額を超え、上限募集額に到達した場合)と同様です。 |
申込の受付 | ・申込みの受付けは、先着順となります。 ・申込株数を変更することはできませんので、ご注意ください。 ・申込株数を減少したい場合は、一度申込の撤回をしたうえで、再度、ご希望の株数(5株単位)をお申し込みください。なお、この場合は、新たな申込みとなりますので、申込順位が劣後することがあります。 ・申込株数を増加したい場合は、増加を希望する株数(5株単位)について、新たにお申し込みください。なお、この場合も、増加を希望する株数は、新たな申込みとなりますので、申込順位が劣後することがあります。 |
キャンセル待ち | ・申込金額の総額が上限募集額に到達した場合、当該時点以降キャンセル待ちの申込みを受け付けます。 ・キャンセルが出た場合は、キャンセル待ち申込者に対して先着順により申込株数を確定させます。なお、確定した申込株数は希望申込株数に満たないことがあります。 ・申込株数の確定結果は、当該キャンセル待ち申込者に電子メールで個別にご連絡します。 |
申込の撤回 | ・申込日から起算して8日以内であれば、申込みの撤回を行うことが出来ます。 ・キャンセル待ち申込みについても、キャンセル待ち申込日から起算して8日以内であれば、申込みの撤回を行うことが出来ます。 ・申込株数の一部の撤回は、出来ませんので、ご注意ください。上記申込の受付をご参照ください。 |
案件成立/不成立 | ・申込金額の総額が目標募集額を上回った場合は、案件成立となり、下回った場合は、案件不成立となります。 ・申込金額の総額が目標募集額を上回った場合は、申込期間中、上限募集額に到達するまで申込みを受け付けますが、上限募集額を超えて株式の発行は行いません。 |
(フリガナ) 会社名 | (テキセイジバンコウゾウセッケイ) 株式会社適正地盤構造設計 |
本社住所 | 大阪府大阪市北区中崎西1-4-22 |
URL | https://tekiseijiban.jp/ |
代表者名(フリガナ) | 大山雅充(オオヤママサミツ) |
設立年月日 | 2015年2月23日 |
決算期 | 1月 |
事業内容 | 建築設計事業 住宅地盤の地盤補強設計、既成杭・場所打杭・鋼管杭等、杭の設計、杭セカンドオピニオン、住宅の構造計算 |
資本金 | 1,800万円 |
発行済株式数 | 6,600株 |
主要株主 | 大山雅充 100% |
氏名(フリガナ) | 大山雅充(オオヤママサミツ) |
生年月日 | 1963年6月10日 |
最終学歴 | 1982年 大阪府立刀根山高等学校卒業 |
主な経歴 | 2010年まで 土木業(下水道事業、立坑掘削工に約25年間従事) 2015年まで 建築業界の地盤業者(場所打杭・地盤改良会社に約5年間従事) 2015年 株式会社適正地盤構造設計 一級建築士事務所 設立 |
受賞履歴 | 2017年 2017年度大阪府ベンチャー企業成長プロジェクト「Booming!3.0」採択 2017年 ミライノピッチ マイクロソフト賞 受賞(総務省共催) 2017年 未来2018 ファイナリスト(日本総合研究所・三井住友銀行主催) 2019年 スタ★アトピッチ関西2019 ファイナリスト(日本経済新聞社主催) 2019年 大阪府経営革新計画承認企業に認定 2019年 和歌山県 認定創業者 2019年 “LEAP OVER” 準優勝 (三菱UFJ&コンサルティング&リサーチ主催) 2019年 未来Smart City Challenge 福岡 採択(日本総合研究所・三井住友銀行主催) 2020年 Osaka SDGs Business Meet-Upファイナリスト(大阪府主催) 2020年 AIビジネス創出アイデアコンテスト2020優勝大阪商工会議所会頭賞(国立研究開発法人 産業技術総合研究所) 2020年 令和2年度住宅生産技術イノベーション促進事業 採択(国土交通省住宅局 主催) |